LINE Payは3月6日、コミュニケーションアプリ「LINE」上で展開するウォレットサービス「LINE Pay」において、公共料金や通信販売などの請求書上に印刷されたバーコードをスマートフォンで読み込むだけで支払いできる「LINE Pay 請求書支払い」を開始したと発表した。
3月6日時点では、東京電力エナジーパートナーの請求書に対応。その後、4月上旬から電算システム、5月以降順次、SMBCファイナンスサービス、三菱UFJファクターへの対応を予定している。請求書の支払いは、コンビニなど対応店舗に請求書と現金を持参する必要があったが、新機能を利用することで、手元に現金がなくても、スマートフォンのみで支払いが可能になる。
新機能を利用するには、事前に銀行口座やコンビニなどで残高をチャージする必要があるものの、一度設定すれば、残高がある限り手元の請求書上のバーコードを「LINE Pay」のリーダーで読み取るだけで、電気料金や水道料金といった公共料金や通信販売などの支払いが可能となる。また、一部企業を除き、今後支払い時に「LINEポイント」の利用も可能となる予定だという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス