NTTドコモは1月15日、賞味期限・消費期限が近くなった食品の購入者にポイントを付与し、食品ロスを減らす仕組み「EcoBuy」の実証実験を、東京都中央区の「miniピアゴ入船1丁目店」において実施すると発表した。実施期間は、1月19日から2月28日までの41日間。
同社によると、日本では年間621万トンの食品ロスが発生しているという。食品ロスを減らすためには、可燃ごみ中で大きな比率を占める食品廃棄物の発生抑制が不可欠だと説明する。そこで今回のモデル事業では、EcoBuyアプリを活用し、賞味期限・消費期限が近い食品を購入した消費者にdポイントなどを付与(定価の約20%相当)することで、食品ロスを減らす仕組みの有効性を検証する。
具体的には、EcoBuyアプリを通じてカメラ撮影されたレシート、賞味期限・消費期限を使い、EcoBuy対象商品を購入したことをシステムへとアップロード。その内容をポイントセンターで確認し、条件に合致している場合はインセンティブとしてポイントが消費者(会員)へと付与される。
また期間中、消費者が登録した賞味期限・消費期限情報を基に、その期限が一定期間近づいたタイミングで通知する。その際、対象食品を 完食していた場合はサンキューメッセージを、飲食前の場合は購入した食品で作れるレシピを提案して消費を促進するという。
この実証実験は、東京都環境局資源循環推進部計画課が公募した「持続可能な資源利用に向けたモデル事業」の一環となる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山!
現場経験から生まれた建設テックアプリが
"二次元の図面管理”の救世主へ
パナソニック エコシステムズの目指す社会を
実現させるための事業戦略とは
MSとパートナー企業主催のハッカソンが
企業文化変革のきっかけに