スマートフォンネイティブが見ている世界

高校生はどう思う?親からのSNSフォローと「監視」 - (page 2)

「監視」ではなく「使い方」チェックを

 保護者だけでなく、LINEで教員と学生がつながっている例もある。互いに電話番号を登録しており、「友だち自動追加」「友だちへの追加を許可」をオンにしてあると、自動的に友だちとなってしまうのだ。そういう情報に疎い学生は、気付かないうちに教員とLINEでつながってしまうことがあるというわけだ。

 ある教員は、「タイムラインで学生の様子が分かる。やり取りなどから何か起きたことを察知しても、『LINEで見た』とは言わずに、他の学生から聞いたことにして注意する」と言う。

 Twitterに自分の学校のリストを作成し、学生を登録している教員は少なくない。学校名を出していたり、実名で使っていたりする学生などから登録していき、やり取りやフォロー関係などから同じ学校と判明した学生は次々に登録していくという。「Twitterではフォローせずにリストに入れて見守るのがコツ。見ていると分かるとブロックされてしまうので」と言っていた。

 図らずしも子どものアカウントを見つけてしまう保護者も少なくない。おすすめユーザーとして表示されたり、検索してみたところあっさりと見つけてしまう例もある。しかし、監視されたり、口出しされるのが嬉しい中高生はいない。

 子どものSNSアカウントを見つけた場合、保護者のとる態度は2パターンに分かれるようだ。すぐに見るのをやめるパターンと、フォローしたりリストに入れたりしてこっそり見続けるパターンだ。見るのをやめる派は、「子どもも親に言いたくないことや隠していることがあると思った」「自分もかつて知られたくなかったから」などと答えている。一方の見続ける派は、「インターネット上に公開していて誰でも見られる状態だから見てもいい」「やっぱり心配だから」などと答えている。

 保護者が子どものSNSを偶然、あるいは意図的に見てしまう機会はあるだろう。子どもの発言や交友関係など、気になって口を出したいこともあるかもしれない。しかし、子どものプライバシーにまで踏み込むことはお勧めしない。ある年齢以上の子どもには自分だけの世界やプライバシーが必要だし、保護者も信頼して個人として尊重すべきだ。

 もし見てしまったときも、子どもの行動などには口を出さず、SNSを誤った危険な使い方をしていないかどうかを見るべきではないか。もちろん危険防止対策を施したり、教育的な指導は必要だ。しかし、それ以外のプライベートな部分にはなるべく踏み込まず、子どもの成長を見守るようにしてほしいと思う。

高橋暁子

ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディア等の記事の執筆、企業等のコンサルタント、講演、セミナー等を手がける。SNS等のウェブサービスや、情報リテラシー教育について詳しい。
元小学校教員。
『スマホ×ソーシャルで儲かる会社に変わる本』『Facebook×Twitterで儲かる会社に変わる本』(共に日本実業出版社)他著書多数。
近著は『ソーシャルメディア中毒 つながりに溺れる人たち』(幻冬舎)。

ブログ:http://akiakatsuki.hatenablog.com/

Twitter:@akiakatsuki

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]