Facebookは7月6日、九州地域での豪雨発生を受け、ユーザー間で安否確認ができる「災害時情報センター」を福岡県および大分県の一部地域で起動したと発表した。
災害時情報センターは、災害が発生した後に、ユーザー自身の無事を家族や友達に伝えたり、他のユーザーの安否を確認できる機能。センター内では、ユーザーが必要とする食料や避難場所、移動手段などを検索・提供できる「コミュニティヘルプ」も利用可能だ。
なお、コミュニティヘルプは、2017年2月の発表後、日本で起動するのは今回が初という。被害が集中する期間だけではなく、災害時情報センターが起動している期間であれば、継続して利用できるとしている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力