Renault-Nissan Allianceが、今後配車および相乗りサービスを開始する計画だという。Reutersが、同アライアンスのモビリティサービスを統括するOgi Redzic氏とのインタビュー内容を引用して報じた。2020年より前に実現されることはなさそうだが、Redzic氏は「10年以内には確かに」開始するだろうとReutersに述べた。
Redzic氏は、自動運転、電気自動車、ライドシェアサービスが融合する部分に、この新たな市場におけるRenault-Nissanの最大のチャンスがあると述べた。同アライアンスは、これまでにも電気自動車を路上で走行させており、現在自動運転技術に取り組んでいる。
自動車メーカーやIT企業が自動運転システムの開発を急ピッチで進める一方で、規制の枠組みは十分に定められておらず、社会的な懸念も存在する。そのため、SAEのレベル5での自動運転車の適切な路上走行が実現するまでに数年を要する見通しだ。
Redzic氏がReutersに説明したシステムは、現在の公共交通機関のサービスに近いようだ。Renault-Nissanのサービスは、事前に決められたルートを走行し、決められた地点で乗降するものになるという。基本的には、バスと同様のようだが、運転者のいないより小型な車両になるという。
サービスは異なるかもしれないが、Renault-Nissan以外にもこうした種類のモビリティサービスを検討する企業は多数存在する。BMWとDaimlerは、自動運転車によるライドシェアサービスに取り組んでおり、UberやWaymo、さらにLyftと提携したGeneral Motorsもそうした取り組みに乗り出している。この分野は既に競合がひしめいているといえるかもしれない。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力