クレジットカードやキャッシュカードなどの各種磁気ストライプ式カードを集約できるスマートカードとして、以前「Spendwallet」を取り上げた。最大20枚分の磁気カード情報を登録しておけるのだが、セキュリティが強化されたICチップ付きカードなどに対応しておらず、磁気カード以外は財布から追い出せない。
そこで今回は、EMV対応のICチップ付きクレジットカードなども収容可能な「Fuze Card」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援募集中。
Fuze Cardは、磁気ストライプやEMVチップ、NFCチップなどに対応したクレジットカード、キャッシュカード、デビットカード、会員カード、入館カードなどの情報を登録し、店頭での支払いやATMからの現金引き出しといったことに使える。サイズはこの種の一般的なカードと同程度の85.5×54×0.8mmだが、最大30枚のカード情報を登録可能。
支払いなどする際には、まずFuze Cardに設けられたボタンを何回か押し、使うカードを電子ペーパー画面に表示させる。あとは、本来のカード同様、スロットに入れたり、カードリーダーに通したり、カードリーダーにかざしたりすればよい。
充電式で、1日4回から5回使う状況だとバッテリ駆動期間は30日。スタンバイ期間は90日から150日という。これだけ使えれば、旅行でも充電器を持ち歩かずに済むだろう。
どこかに置き忘れ、連携させたスマートフォンとの距離が離れると警告が鳴るので、紛失しにくい。また、いざという場合には、遠隔操作で登録したカード情報を消去できるとしている。
Indiegogoでの目標金額は5万ドル。記事執筆時点(日本時間5月25日15時)でキャンペーン期間は1カ月残っているが、すでに目標の4倍近い約19万3000ドルの資金を集めている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力