ヤマダ電機代表取締役会長兼取締役会議長の山田昇氏は「今回のコラボレーションは、日本メーカーとしての信頼に基づくブランド力とコストパフォーマンスに優れた満足のいく品ぞろえができた。今後はお客様に支持される船井ブランドの確立を目指し、ヤマダ電機と船井電機は運命共同体として取り組んでいきたい」と意欲を話した。
ヤマダ電機では、各店に「フナイマイスター」と呼ばれるスタッフを配置し、実際に商品を触りながら、製品の良さを体験できる機会を提供していくとのこと。
現在、ヤマダ電機の店頭では、船井電機以外のテレビメーカーのテレビを取り扱っているが「船井電機のモデルと他メーカーの機能や画質を比較できるようにしていきたい。今回は液晶テレビのラインアップとしたが、2018年夏の発売を目指し、有機ELテレビの開発も一緒にやっていきたい」(ヤマダ電機代表取締役副会長兼代表執行役員CEOの一宮忠男氏)と、店頭訴求から今後の計画までを話した。
山田氏は「日本の電機メーカーはここ数年で市場が激変し、テレビに関しては以前の半分以下となる3~4社のみの品ぞろえになっている。一方、いいものを安くほしいというお客様のニーズはあり、ニーズがありながら、メーカーが撤退していくのが現状。そこを何とかカバーしていきたいと思っているし、その部分を船井電機に期待している」とコメントした。
また、そのほかのテレビメーカーとの兼ね合いについては「船井電機との提携によって他メーカーの販売シェアは落ちる。しかしテレビの市場全体は伸びており、2016年に比べ2017年は約160万台の伸びが見込めると予測されている。その伸びを加味すれば、販売台数が減ることはなく、逆に増える見込み。ヤマダ電機はそれだけの販売インフラを持っており、他メーカーの販売台数が落ちることはない」(一宮氏)とした。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
「程よく明るい」照明がオフィスにもたらす
業務生産性の向上への意外な効果
住環境に求められる「安心、安全、快適」
を可視化するための“ものさし”とは?