このほかにも、チャットをベースにプロジェクト内でコミュニケーションがとれるMicrosoft Teamsを活用。気づきや最新の情報をその場で共有し、意見を交わせるようにしているという。Microsoft Teamsは、Office 365に含まれるサービスで、SharePoint、OneNote、Plannerに直接アクセス可能だ。会議の調整も、「秘書ボット」に依頼すると、誰と何分会議するかを指定すればスケジュールを自動で調整してくれる。
さらにはWindows 10を搭載した大画面のマルチタッチコラボレーションデバイス「Microsoft Surface Hub」を活用。オープンエリアや会議室などに設置している。
Microsoft Teamsとビジネス分析ツール「Power BI」を組み合わせ、経営会議も事前に資料をつくることなく最新のデータを活用。また、担当者に確認したい時も、ビデオ会議で呼び出すなどして、確認を“宿題”として持ち帰らないようにできる。
「働き方改革習慣」とし、より快適に働く環境に向けて各部署でチャレンジしているという。一例として、「立ち」ミーティングの推進や会議の設定時間を9時半~17時にする、マネージャーが平日20時以降と休日はメールの送信を控えること、ワーケーション(地方で休暇&現地で勤務の組み合わせ)を部門長が試し、フレキシブルな働き方を実施する、実家テレワークの実施──などを挙げた。
平野氏も、立ちミーティングを実践しているという。「立つことが働き方改革ではなく、ディスカッションを参加型にしたい。会議は内職をするなど“お客様モード”になっている人もいる。立つことで、ミーティングが活発になって、おまけに会議の時間が短くなる。(皆は30分ずつでも自身は)平均数時間立ちっぱなし。疲れるが健康にいいかもしれない」と笑顔で語った。
このほか、顧客の働き方改革にも取り組む。日経225銘柄のうち、Microsoftのパブリッククラウドを利用している企業は80%に上るという。MyanalyticsやMicrosoft Teamsに加え、Office 365クラウドとSkype for Business Onlineで通話コントロールとPBX機能を利用できるようにする「クラウドPBX」を推進。コストの削減や、課題解決に向けた働き方改革の支援を行う。
日本マイクロソフトは、「働き方改革推進会社ネットワーク」(仮称)を新たに設置。政府が推奨する「テレワーク・デイ/月間」に協力している。また、東京都の「TOKYO働き方改革宣言企業」に登録しているほか、「快適通勤ムーブメント」にも協力している。
「働き方を改革するというところから働き方でなにを変えるのか。半歩先、一歩先、展開していく。それによってお客様から必要とされる会社、頼りにされるパートナーになっていきたい」(平野氏)と語った。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ドコモビジネス×海外発スタートアップ
共創で生まれた“使える”人流解析とは
働くあなたの心身コンディションを見守る
最新スマートウオッチが整える日常へ
Copilot + PCならではのAI機能にくわえ
HP独自のAI機能がPCに変革をもたらす