沖縄セルラー電話、KDDI、スカイディスク、琉球大学(工学部: 玉城史朗教授)は3月23日、IoTを活用したマンゴー栽培の実証実験を4月に開始すると発表した。期間は2017年4月~2019年3月。場所はマンゴー農場長北ファーム(沖縄県 宮古島市)。
この実証実験では、IoTを活用することで、農家にとって重要な問題であるマンゴーハウス内の異常高温や低温、乾燥、高湿度、日照不足、生育不足といった栽培状況を監視。状況に応じてLED補光や二酸化炭素の局所添加で補い、マンゴーの栽生育不良の改善、増収、栽培期間の短縮化を目指すという。
また、省電力かつ広域なエリアカバレッジを特徴とするIoT向け通信技術LPWAネットワークの1つ「LoRaWAN」を活用することで、さまざまな場所にあるマンゴーハウスへの導入を容易にし、実用化に向けた可能性を検証するとしている。
各社の役割について、まず沖縄セルラー電話は、植物工場でのノウハウを活用し、日照不足の問題をLEDや反射シートを使って補光するシステムを開発実験する。
KDDIは、LoRaWANのエリア化とネットワークの運用をする。また、今回の実証実験において取得するデータを、今後のIoTサービスに活用するためのプラットフォームを構築する。
スカイディスクは、LoRaWANに対応したセンサの提供のほか、マンゴーハウス内の異常高温や低温、乾燥、高湿度、日照不足などのデータを観測するIoTセンサデバイス「SkyLogger」を提供する。
琉球大学は、光合成のタイミングでの二酸化炭素(CO2)の局所添加による技術によるマンゴーの栽培の促進向上を目指す。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡