「ひらがなめがね」は、ウェブページ上の漢字にふりがなをつけるサービスだ。URLを入力するだけでサイトのレイアウトを極力維持したままふりがなを付与してくれるので、読めない漢字が多い年少者や外国人が日本語のウェブサイトを閲覧する場合に重宝する。
使い方は、トップページのフォームにURLを入力して「GO」をクリックするだけ。同種のツールやサービスの中には、指定した小学校の学年でいまだ習っていない漢字だけにふりがなを追加するツールもあるが、本サービスではあらゆる漢字を対象にふりがなを付与してくれる。またカタカナは変換されずにそのまま表示されるのも特徴だ。
ふりがなの精度は非常に高く、ニュースサイトの記事などでは、ページ全体を通して誤字が1つあるかないかといった高い精度での変換が行える。さすがに人名などについては誤字も見られるが、漢字が読めないために文章の主旨そのものが理解しづらいといった障害は、完全に取り除けるレベルだ。
また、フレームで分割してその一部に元ページを表示するのではなく、元のウェブページの見た目ほぼそのままで表示できるのも利点だろう。実際にはページの左上などに「(Translated byhttp://www.hiragana.jp/ )」というクレジットが入るのだが、これにしてもほとんど目立たず、違和感なく使える。レイアウトも特殊なページを除いてはほぼ原型を維持しており、同種サービスであればレイアウトが崩れてしまうところ、本サービスではきちんと表示できるケースも多い。
このほか、会員登録を行うことで、任意のテキストにふりがなを付与する機能も利用できるようになる。試した限りでは約5万字のテキストでも変換できたので、メールなどを貼り付けてふりがなを表示させたり、またサイトごとの変換がうまくいかない場合に本文だけを貼り付けて変換を実行するなど、さまざまな用途に活用できる。漢字を学びきっていない小学生以下や外国人がウェブサイトの漢字で苦戦していたら、ぜひ紹介したいサービスと言えそうだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
プロダクトに尖ったアーキテクチャは必要か
強味を見出しスタートアップの最前線へ
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山!
クラウド環境の不正利用を防ぎ安全に利用
マンガで解説!クラウド運用管理の要点