ソニーは1月10日、ビデオカメラ「ハンディカム」シリーズに64Gバイトの大容量メモリを内蔵した「HDR-PJ680/CX680」を追加した。フルHD撮影に対応する。発売は1月20日。想定税別価格は、プロジェクタ付きのPJ680が8万円前後、スタンダードタイプのCX680が6万5000円前後になる。
Handycamシリーズは、4Kビデオカメラ3機種、フルHDビデオカメラ3機種の全6機種を展開。PJ680/CX680は、フルHDモデル「HDR-PJ675/CX675」の後継機になる。
従来32Gバイトだった内蔵メモリを、64Gバイトへと倍増しているのが進化点。これはユーザー調査から得た「撮影後は保存メディアなどに移動せず、内蔵メモリとメモリカードに“撮りっぱなし”にしている」という声に応えたもので、microSDカードスロットも装備する。
ハンディカムシリーズならではの手ブレ補正技術「空間光学手ブレ補正」も備え、ズームや動きながらの撮影でも安定した高画質撮影をサポート。カメラ本体が動いても、レンズとセンサが一体になった、空間光学ユニットがバランスを取り、ブレを徹底的に抑える。
サイズは、高さ66.0mm×幅61.5(CX680は57.5)mm×奥行き121.0mmで、重量約325(CX680は305)g。1920×1080ピクセル、AVCHD画質での60p、24p、60i撮影ができるほか、XAVC S HDによる60p, 30p, 24pの撮影が可能。XAVC S HDでは50Mbpsの高ビットレート撮影もをサポートする。ボディカラーはPJ680がホワイトとブロンズブラウンの2色。CX680がホワイト、ブロンズブラウン、レッドの3色展開になる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力