もう一つ、スマートフォンやタブレットの特色を生かしたアプリとして「Adobe Capture CC」を取り上げた。内蔵されたカメラが映し出したオブジェクトを、拡大しても破綻しない「ベクターシェイプ」として取り込むことができる。このファイルは、Creative Cloudのクラウド基盤「Adobe Creative Cloud Libraries」で共有でき、各モバイルアプリや、Illustrator、Photoshopといったデスクトップアプリで利用可能。
“キャプチャ”できるものは、オブジェクトだけではない。カメラが写しだした色情報からカラーパレットを作成できるほか、最新アップデートでは、パターン作成機能を追加。カメラや画像ファイルから独創的なパターンファイル、ブラシなどを手軽に作ることができる。作成したデータは、デスクトップ・モバイルアプリで利用でき、現実世界にあるオブジェクトを自身のクリエイティビティに生かすことができる。
ヒューズ氏は、こうしたiPad Proのようなタブレットデバイスを活用するメリットについて、「ポータブルであり、ロングライフバッテリーであること、また、高解像度でかつ室内の照明に合わせて調整してくれるディスプレイ(一部のiPad Proでは環境光に合わせてディスプレイの色味を最適化する『True Toneディスプレイ』を搭載している)など、ポートフォリオとしてのデバイスに加え、編集ツールとしても素晴らしい機能を発揮する」としている。
また、iPad Proと「Apple Pencil」を利用したアプリを紹介した。Apple Pencilは、筆圧感知に加え、ペンの傾きを検知でき、鉛筆でなぞった時のような濃淡を加えることができる。Adobeのドローイングアプリ「Photoshop Sketch」「Illustrator Draw」では、これらの特徴を生かしたクリエイティブ制作が可能となる。
Photoshop Sketchでは、鉛筆のほかに多数のテクスチャやブラシを豊富に用意している。水彩絵の具を再現したものは、Apple Pencilを斜めに傾けると染みこんだような効果を得ることができ、違う色同士を混ぜ合わせることもできる。もちろん、Adobeのクラウド基盤「Adobe Creative Cloud Libraries」からCapture CCで取り込んだシェイプを利用したり、作品をデスクトップアプリにもシームレスに使用することができる。
ヒューズ氏は、Apple Pencilについて「フリーハンドドローイングではiPad ProとApple Pencilは最高の組み合わせ」と述べた。また、Photoshop Sketchでは、デスクトップ版Photoshop用のブラシが利用できるアップデートを予定しているという。レイヤー機能と組み合わせることで、本格的なドローイング作業がiPadで完結できる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力