【ゆとり記者の古モノ修理記】キヤノン史に残るコンパクトカメラ「キヤノネット」 - (page 2)

 ファインダーの状態。ブライトフレームが右側に大きくずれている上、カタカタと音を立てながらフレームが盛大に動いてしまう。フレームの下にはF値を示すバーが見えるはずなのだが、それもどこかへ消え去っている。キヤノネットは、明るさに合わせてF値が可変するシャッター速度優先タイプのEEカメラなので、このままだと自動露出時のF値を確認できない。

ブライトフレームが右側にズレているのがお分かりだろうか
ブライトフレームが右側にズレているのがお分かりだろうか

 今回、レンズ部分やシャッター周りは特に問題なかった(のちに他の場所でトラブルに遭遇する)ので、ファインダーに重点を置いて調査してみる。キヤノネットは合理的な設計がなされていると言われており、機械式カメラを修理する際の入門的な存在のようだ。

トップカバーは3点のネジで留められている。ネジをはずすと簡単にカバーが外れた
トップカバーは3点のネジで留められている。ネジをはずすと簡単にカバーが外れた

 キヤノネットの中身とご対面。機械式カメラなので、デジタルカメラや電子式カメラで目にする基版は見あたらず、すべてメカで占められている。左側はファインダーを構成する光学部品が並んでおり、右側はセレン光電池式露出計に関連するものだ。また、ファインダーには、二重像合致方式を採用している。ファインダー中心部に映し出された2つの像をフォーカスレバーで合致させたところにピントが合う仕組みだ。

遮光性を高める金属プレートを外した状態
遮光性を高める金属プレートを外した状態

 ファインダー部を遮光している金属のプレートを取り外すと、ミラーのようなパーツがころりと落ちてきた。「お前はどこから来たんだ・・・」とよく見てみたら、二重像合致用の像とブライトフレーム、F値をファインダーに結像するためのパーツだったようだ。

 ミラーには、鏡面処理がなされていない小さな窓が開いている。ここは、"もう一つの像"を映し出すための小型ミラーの光を透過させるためのもの。フォーカスレバーの動きに連動して窓が開いたミラーの傾きが変わり、“もう一つの像”がファインダー内を移動する。

経年劣化で接着剤がはがれてしまったようだ
経年劣化で接着剤がはがれてしまったようだ

 「どうやって固定しようか…」工具箱を漁って出てきたのは、100均ショップで買ったジェル状の瞬間接着剤。通常の接着剤と異なりあまり垂れない。この接着剤をミラーの四隅にごく少量塗布し、ミラー固定用のパーツに取り付けた。

接着に使用したのセメダインのゼリー状接着剤。垂れないので、スポット的な使い方に適している
接着に使用したのセメダインのゼリー状接着剤。垂れないので、スポット的な使い方に適している

 ついでに、ファインダー部分の清掃である。綿棒をウェットティッシュに当て、少し湿らせてレンズ面をなでる。幸いカビなどは見あたらず、きれいに清掃できた。しつこいカビがあった場合などは、オキシドールで除去する人もいるようだ。

  エタノールが無かったので、ウェットティッシュで湿らせた綿棒を優しく当てる。ミラーはすでに固定してある
エタノールが無かったので、ウェットティッシュで湿らせた綿棒を優しく当てる。ミラーはすでに固定してある

 よく見ると“もう一つの像”が縦にずれていた。像を生み出すミラー部分にネジがあり、回すと像の上下を微調整できるようになっている。

矢印部分のネジを回すと、二重合致用の像の上下を調整できる
矢印部分のネジを回すと、二重合致用の像の上下を調整できる

 ファインダー修理の結果はごらんの通りである。見通しのよいファインダーに生き返った。

非常にクリアなファインダーに生まれ変わった
非常にクリアなファインダーに生まれ変わった

 修理としての難易度はかなり優しいものだったと思う。今回は中心部のシャッターやレンズ周りを分解したわけではないので、お見せした部分は機械式カメラの一部にすぎない。今後、扱う可能性もあるのでその際にじっくり紹介したいと思う。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]