デジタルアーツの小中高校生を対象にした「未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査」(2016年2月)が、ちょっとした話題になっていたことをご存じだろうか。
それによると、ネットでの小遣い稼ぎの経験は、子ども全体の30.7%、男子高生の79.6%、女子高生の68.5%が「ある」と回答している。小遣い稼ぎを始めた理由は、「追加で遊ぶお金が欲しいから」(47.4%)、「自分の好きな時間・ペースで稼げるから」(33.2%)、「自分で稼がないといけないから」(30.5%)となっている。
稼ぎ方は、「ポイント交換」が76.8%で最多。続いて、「中古品の販売」(12.6%)、「写真・動画の投稿で再生・閲覧」(8.9%)となっている。毎月の平均収入は1万円未満が86.8%が最多であり、男子高生は平均9116円、女子高生は1万1127円となっていた。
子どもたちは、どのようにしてネットでお金を稼いでいるのか。そこに危険性はないのかについて見ていきたい。
10代の子どもたちのネットにおける小遣いの稼ぎ方について、具体的に見ていこう。
可処分所得はないが可処分時間は余っているのが、10代の子どもたちの特徴だ。そこで彼らは、「ポイント交換」で小遣いを稼ぐ。ポイントサイトや小遣いサイトをご存じだろうか。アプリのインストール、アンケート回答、無料会員登録、有料会員登録、広告閲覧などでポイントを貯め、換金したり金券・商品券などに換えたりできるサービスのことだ。時間と手間はかかるが、スマホ1つでバイトもせずに小銭を稼げるという特徴がある。
「中古品の販売」は、フリマアプリ「メルカリ」や「ヤフオク!」などで中古品を販売し、代わりにほしいものを得ているというわけだ。Amazonなどで買取サービスを利用している例もある。高校1年女子A菜は、ある程度着た服はメルカリで販売する。「ブランド品でなくても意外と売れるし、お金も手に入る」と話す。
「写真・動画の投稿で再生・閲覧」は、たとえばYouTubeや、「LINEフリーコインVideo」などだ。LINEフリーコインVideoは企業の動画CMを見ることで「コイン」がもらえるサービスで、女子中高生の利用が多い。コインは金券や商品券などに交換することができる。
A菜は、「暇な時間にスマホでお金がもらえるならいい。暇つぶしになるし」と言う。時間をかけてもそれほどの額は稼げないが、500円分などが貯まり交換できる時は達成感があるそうだ。
中古品を販売して物々交換し、モノやお金を大切に使う姿勢は良いことだ。一方で中高生たちは、個人情報に対する危機意識が薄く、安易に個人情報を登録してしまう傾向にある。時間に関する意識も薄く、他にすべきことをせずにスマホに向かってしまう傾向も強いため、保護者は注意を払う必要があるだろう。
同時に、「お金はネットで簡単に稼げる」という意識が浸透しているようで、YouTuberなどへの憧れにもつながっている。「働くのはバカらしい」と小学6年男子B太は考えている。「ネットで稼ぐのは楽しそうだし、タレントみたいでかっこいい。将来は自分もYouTuberになってみたい」。実際、小学校では将来なりたい職業にYouTuberがランクインしているという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
住環境に求められる「安心、安全、快適」
を可視化するための“ものさし”とは?
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
「程よく明るい」照明がオフィスにもたらす
業務生産性の向上への意外な効果
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」