「カップル共同垢」をご存じだろうか。主に「Twitter」や「MixChannel」などでIDとパスワードを共有し、カップルで運営する共同アカウントのことだ。
Facebookは1人1アカウントという規約があるが、Twitterなどではそのような制約はなく、複数人で1つのアカウントを利用できる。そのため、団体や部活などの公式アカウントとして運営されることがあるが、それと同様にカップルが2人で運営、投稿しているのだ。
彼らはなぜ、そのようなことをするのか。そこに潜む心理と背景、問題点について考えていこう。
カップル共同垢を見たことがない人は、たとえば「couple共同垢」などで検索すると大量に見つけることができる。プロフィール写真やカバー写真は2人のラブラブ写真。プロフィールには、2人の名前や個人用アカウント、付き合ってからの年月、あるいは「since~」などといつから付き合っているかということが書かれていることが多い。中には、「広島←→島根」など、遠距離であることを示すものも混じっている。
「#カップル共同垢」などのハッシュタグも活用されている。TwitterでもMixChannelでも共通しているのは、自分たちカップルを見てもらいたいという自意識がとても強いこと。Twitterアカウントに鍵をかけず、「#拡散希望」として、カップル共同アカウントが他のカップルアカウントとの相互フォローを求めている例は多く見られる。
投稿には、2人のデートなどの写真つきの思い出、MixChannelのカップル動画、「付き合って1年2カ月突破記念」などの記録が目立つ。そのほか、彼氏側から彼女側へのメッセージ、彼女側から彼氏側へのメッセージなども投稿されている。
カップル共同アカウントは、カップルという事実を公開し、2人で共通のものを持つことで安心するという意味があるようだ。しかし、それだけならカップルだけで使えるカップルSNSなどもあり、わざわざ公開で共有アカウントを作ってフォロワーを集める意味はあまりない。カップル共同垢には、MixChannelの場合と同様、「#素敵だと思ったらRT」「#1㎜でもいいと思ったらRT」など、承認を求めているものが多い。つまり、多くの人に見てもらい、承認欲求を満足させたい気持ちが大きいのだ。
しかし、そこには自己承認欲求以外のものも働いている。他人に羨ましがられることで自尊心が満足し幸福感が増すという効果もあるが、気になる点は他にある。
「カップル共同垢」というと新しいことのように見えるが、実はメールやブログ、SNSなどのアカウントをカップルで共有するのは珍しいことではない。
米国人男女を対象にした米非営利調査機関Pew Research Centerの調査(2014年2月)によると、夫や妻、恋人がいるインターネットユーザーのうち67%は、オンラインアカウントのパスワードをパートナーと共有している。また、メールを共有しているユーザーは27%、SNSのプロフィールを共有しているユーザーは11%いた。
また、日本人男女を対象としたマカフィーの「2013年版 恋人、人間関係、テクノロジーに関する調査」(2013年2月)によると、回答した女性の46.9%、男性は27.8%が、パートナーや友人とプライベートのメールや写真を共有していた。
最近は、信頼の証としてお互いのIDとパスワードを交換する例は多い。「交換しないと相手を信じていないと思われてしまう」というのだ。高校1年女子A美は、「カップル動画やカップルアカウントを作らないと浮気する気があると思われる」という。「最初は作る気はなかったけど、周りはみんな作ってるし、彼氏も私が作るものだと思っている。期待に背けなかった」。
中学1年女子B子は、仲良しのC子、D子の3人でブログやSNSのアカウントを共有していた。交換日記のようにしたいと考えてアカウントを共有したのだ。ところが、そのうちB子は部活動が忙しくなり、自分の番なのにブログの更新が滞るようになってしまった。これに対してC子、D子の2人は自分たちがないがしろにされたと感じて激怒し、B子のSNSのプロフィールを勝手に書き換えて絶交宣言をした。
もともとB子は部活に本気で取り組んでおり、更新し続ける自信はなかった。しかし、あとの2人がとても熱心で断れない雰囲気だったため、断れなかったという。「断ったら友達でなくなると思った。実際にそうなった。部活を辞めるか、もっと更新をがんばればよかった」。
ローティーンの女子コミュニティにおいて、同調圧力はとても強く働く。その年代は、自分がしたいかどうかではなく、「周囲がしているから」「みんなと同じがいいから」と自ら周囲に従ってしまうことが多いのだ。たとえば、「友達ならば当たり前」「恋人ならば当たり前」という雰囲気に唯々諾々と従ってしまう。それで喜ばれればいいが、B子のように結果的に従ったことでかえって後々関係が悪くなる例もある。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
「程よく明るい」照明がオフィスにもたらす
業務生産性の向上への意外な効果