ベネッセ教育総合研究所の「乳幼児の親子のメディア活用調査 報告書」(2013年3月)によると、母親がスマートフォンを使用している2歳児のスマートフォンとの接触は、「ほとんど毎日」が 22.1%、「週に3~4日」が10.9%。子どもにスマートフォンを使わせる場面は、「外出先での待ち時間」が2歳児では53.3%と最多。続いて、「親が家事などで手をはなせないとき」が14.3%となっていた。さらに、0〜6歳の約1%前後が「家で食事をしている間」利用していることが分かっている。
デジタルネイティブ世代がデジタル機器を使いこなす能力は恐ろしく高い。寝かしつけ目的でiPadを使っていたところ、我が家でも当時0歳だった子どもが、iPadやiPhoneでお気に入りのアプリで遊ぶようになっていた。0歳児でも、スリープ解除、アプリ起動、YouTube動画を履歴から閲覧などができてしまうのだ。いま育児をしている方の中には同じ経験をしている人も多いことだろう。iPadやiPhoneに慣れた幼児は、PCの画面を見ても画面上で指でページをめくる動作をし、「(ページめくりが)できない」と言うようになる。
スマートフォンやタブレットの利用が低年齢化しており、0〜6歳の乳幼児の多くが毎日のように利用している。乳幼児からスマホやタブレットを日常的に利用することで、問題は起きないのだろうか。
お恥ずかしい話だが、私も過去に失敗したことがある。かつて子どもが2歳だった頃、電車で騒がれるので、当時人気があったなめこを刈り取るスマホアプリを遊ばせたことがある。子どもはすっかりはまってしまい、電車に乗っている間中、何度も画面を確認しては、「新しいきのこが出た!」と大喜びしていた。
車内ではよかったが、子どもは帰宅後も私のスマホを奪っては「きのこ」と言い、アプリを利用しようとする。その動作があまりに頻繁に繰り返されるのを見て、2歳児が早くも依存状態になっていることに気がついた。渡さないとイライラして怒り出すのだ。恐ろしさにぞっとして、なめこアプリは即座に削除し、以後は触らせていない。
スマホゲームは心理学に則った作りとなっており、大人でもはまるようにできている。まして耐性のない幼児には、そのような中毒性が高いと分かっているものを安易に利用させてはいけないのだ。この時は、親の端末だからこそ依存状態であることがわかり、即座に利用を制限できた。これがもし子どもが自由になる端末なら、保護者が気付くのに時間がかかるし、制限も難しくなってしまう。
英国では4歳の少女がiPad中毒となった例が報告されている。少女はiPadのゲームにはまり、取り上げると過度に落ち込むようになってしまった。心配した保護者が医師に相談したところ、依存状態であることが分かったというわけだ。少女は3歳から両親のiPadを利用し始めており、症状が悪化した時には何と1日4時間も利用していた。この年頃における中毒状態は、完全に保護者の責任だ。
では、そもそも乳幼児期におけるスマホやタブレットの使用には、どのような影響があるのだろうか。
スマホやタブレットの利用でさまざまな悪影響があると言われている。たとえば、うつになりやすい、視力低下、体力低下、肥満、睡眠障害、依存になりやすいなどだ。新しいメディアはとかく悪者扱いされやすい。テレビが誕生した時にも同じようなことが言われたことを考えると、過敏になりすぎる必要はないだろう。しかし、利用時間が長すぎたり、それによって他人とのコミュニケーションや運動などの時間が減少すれば、前述のような問題につながってしまうことは否定できない。
逆に、スマホやタブレットを利用することによる良い影響もある。2010〜11年にかけて、米Houghton Mifflin HarcourtがAppleと協力し、カリフォルニア州の中学校で調査した。それによると、iPad教科書を用いたグループと用いないグループを比較すると、理解度がAdvanced(上級)またはProficient(熟練)と評価された生徒の割合は、iPad教科書利用者が78%なのに対し、紙の教科書利用者は59%と、約20%多かったのだ。
ほかにも、小学5年生に対し、iPadを利用した学習ゲームを1日20分間・5日間利用させたところ、テストの点数が平均で15%アップするなど、スマホやタブレットを使った教育効果を示す調査結果は多数ある。スマホやタブレットは学習において万能なわけではないが、たとえば記憶する目的などにおいて学習効果が高いと言われている。
スマホやタブレットを利用した良質な学習アプリは多数生まれている。通信教育でもタブレットを取り入れることがトレンドとなっている。スマホやタブレットなどの機器は一概に否定するのではなく、上手に取り入れることが肝要なのは言うまでもない。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
住環境に求められる「安心、安全、快適」
を可視化するための“ものさし”とは?
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス