CES 2015

インテル、スティック型PC「Compute Stick」を発表--クアッドコアCPU「Atom」を搭載

Sean Portnoy (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部2015年01月08日 09時30分

 「Broadwell」プロセッサやウェアラブル機器向け超小型チップ「Curie」の正式発表など、IntelのCESにおける数多くの製品発表に埋もれてしまったが、同社はスティック型PC「Compute Stick」についても詳細を明かした。Compute Stickは、「Windows 8.1」または「Linux」がプリインストールされた状態で出荷される予定。

 Compute Stickは、「Amazon Fire TV Stick」のようなメディアスティックの域を超えて、ガムのパック程度のサイズの中にタブレットに相当するパワーを凝縮している。HDMI 1.4aポートを介したメディアのストリーミング以外にも、多数の機能に対応するだけのスペックを備える。「Atom Z3735F」(開発コード名:「Bay Trail」)プロセッサを搭載するが、他の部品は使用するOSに依存する(Intelは、Compute Stickの今後のバージョンには、「Core M」(開発コード名:「Broadwell」)シリーズのCPUを含む、より新しいプロセッサが搭載される予定であることをほのめかしている)。

 Windows版は、2GバイトのRAMと32Gバイトのフラッシュストレージを搭載するが、「Linux Computer Stick」は、同OSのフットプリントの小ささに応じて、その半分のサイズのRAMと8Gバイトの内蔵ストレージを搭載する。microSDカードスロットが装備されており、それによって同デバイスにさらに容量を追加することができる。その他の接続オプションとして、USBポートとmicroUSBポート、Bluetooth 4.0、802.11b/g/n Wi-Fiに対応する。他のスティック型PCとは異なり、Intel Computer Stickは現時点ではHDMIを介した給電ができず、microUSBポートを介して充電する必要がある。

 価格は「Windows 8.1 Compute Stick」が149ドル、Linux Computer Stickがわずか89ドルで、今後数カ月のうちに出荷される予定。


提供:Intel

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]