大日本印刷は10月2日、切る、折り曲げる、ひっかくなどの圧力を印刷面にかけると、インクが発光する「応力発光印刷」を開発。世界で始めて実用化したと発表した。10月より量産を開始するという。
応力発光印刷には、堺化学工業の応力発光性(圧力がかかることによって光を発する性質)を持つ顔料を使用したインクによるもの。ひずみが生じると発光する特殊な分子構造を持つ応力発光体を活用し、圧力がかかったときだけ発光し、元に戻せば消えるという特徴を持っているという。
数分ほど印刷面に光を照射した後、暗い場所で印刷物を切る、折り曲げる、引っ掻くなど圧力をかけると、緑色の光を発する。光を照射した後に暗い場所に移動してもしばらく残光が生じる「燐光性」も有している。
この応力発光や燐光を発する印刷物を正規品と見なすことによって、真贋判定に利用できるという。耐水性や紙への加工適性など備えており、印刷色は無色。応力発光印刷の加工コストは、通常の印刷1色分の価格に対して10%増程度としている。同社では光を確認して真贋判定するチケットや金券など偽造防止効果を高める技術として活用するほか、アイキャッチ効果を高める商業印刷物、雑誌付録などに提供など、用途開発と市場開拓を進めてくとしている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡