「PDF Reader Premium」は、高機能なPDFビューアアプリだ。さまざまな方法でPDFファイルを取り込んで管理し多彩な表示モードで閲覧できるほか、注釈ツールが充実していることも強みだ。
PDFデータの取り込み方法は、ブラウザダウンロード、URLを指定しての直接、Wi-Fiでの転送のほか、WebDAV、FTPをサポート。またクラウドストレージは、Dropbox、Googleドライブ、Googleドキュメント、Box、SugarSync、Mydisk.seなど多岐にわたる。このほかカメラロール内の画像をPDF化することもでき、その際は明るさやコントラストの調整、トリミング、閲覧パスワードの設定も同時に行える。
ビューアとしての機能は、スクロール方向を水平もしくは垂直で切り替えられるほか、自動スクロールもサポート。リフロー表示にも対応しているので、テキストだけを抽出してコピーするのも容易だ。このほかキーワード検索やページ指定ジャンプ、ページのサムネイル表示、ファイルの複製などもサポートしている。細かいところでは、ZIP圧縮および解凍に対応しているのも便利だ。
本アプリの強みといえるのが注釈機能だ。蛍光ペン、下線、取り消し線、線、矢印、スタンプ、四角、円など利用できるツールの種類は盛りだくさんで、画面上でさまざまな注釈を記入できる。ただしAcrobatと完全な互換性はないようで、試した限りでは、Acrobatで記入した注釈のうち、テキストボックスや雲形・多角形など一部ツールは本アプリでは表示されなかった。逆に本アプリで記入した注釈はAcrobatおよびReaderでも問題なく表示できたので、新規に注釈を記入するツールとして使うほうがよさそうだ。
フォルダにパスワードをかけて保管できるなど、さまざまなPDFファイルを取り込んで管理するのに適したアプリだが、ネックとなるのがメニューの日本語訳が不自然なこと。アイコンのグラフィックが直感的でなく、タップしてみないと動作が予想できないケースが多いことも足を引っ張っている。機能は優れているので、インターフェースまわりを中心としたブラッシュアップを期待したいところだ。
>PDF Reader Premiumのダウンロードはこちらから
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは