ミクシィは2月13日、2014年3月期第3四半期決算を発表した。累計の売上高は63億5700万円(前年同期比35.9%減)、営業損益は5億900万円の赤字(前年同期は23億4200万円)、経常損益は6億3600万円の赤字(同23億4900万円)、純利益は15億7300万円の赤字(同16億2100万円)となった。
同日開催された決算説明会の冒頭、ミクシィ代表取締役社長の朝倉祐介氏は「久々にポジティブなご報告ができる」と切り出し、2013年10月1日に発表した通期業績予想を上方修正した。売上高を80億円から115億円に、営業利益を16億円の赤字から2億円の黒字に、経常利益を17億円の赤字から1億円の黒字に、純利益を26億円の赤字から3億5000万円の赤字に修正した。
実際に2012年度第1四半期から減少が続いていた売上高は、2013年度第3四半期から増加。営業利益も四半期ベースでは赤字となっているものの、前四半期比で赤字幅が縮小し、12月は単月黒字になっていると説明。第4四半期では営業黒字に転換する見込みを示した。
その要因となるのが、2013年10月に配信を開始したスマートフォン向けゲームアプリ「モンスターストライク」。2014年1月には利用者が250万人を突破し、売り上げも急速に拡大。2月中には利用者拡大にともなう負荷対策も完了することから、3月からはテレビCMを開始する。ほかにもM&Aで取得した結婚支援事業も好調に推移。今後広告宣伝費を約6億円増額し、さらなる利用者拡大や売り上げ増を狙っていく考えだ。
こうした状況から、「事業再生フェーズから再成長フェーズに移った」(朝倉氏)と説明。再成長への体制作りとして、既報の通り6月24日に開催される定時株主総会を経て、執行役員mixi事業本部長モンストスタジオ エグゼクティブプロデューサーの森田仁基氏が代表取締役社長に就任。朝倉氏は代表権のない顧問に就任する。
わずか1年での社長交代となるが、朝倉氏はその理由を「中長期的な視点に立ち、再成長するにあたってよりサービス寄り、事業寄りの人間にバトンタッチしていくのがいいと経営陣で判断した。ヒットした(サービスの)人間が担当するのがベスト」と発展的なものであることを強調した。
森田氏は「一枚岩になって舵取りを行っていく」と意気込みをみせた。森田氏が就任することから、ゲーム事業の軸足を移すのかという質問もあったが「経歴を見るとゲーム事業に関わっているイメージが強いが、私自身が目指しているのは人々のつながりやコミュニケーションを加速させていくサービスを作り出すこと。必ずしもゲームに軸足を置いていくわけではない」と回答している。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力