コニカミノルタの小林氏は、「日本企業はプロダクトマーケティングについてはかなり高いレベルの会社が多いと思うが、コーポレートブランドのマーケティングをしっかりやっているというのはあまり見聞きしない」と残念がり、日本にCMOがほとんどいないのは、そういった点に原因がありそうだと見ている。
世界を見ると「プロダクトだけでなく、コーポレートのブランドにいかに共感を得られるようにするかが将来の市場を制すると真剣に考えている会社が多くなってきている」ことから、日本企業においては「プロダクトの品質、レピュテーション(評価)にあぐらをかくことなく、その次のステップを考えていかないとグローバルで生き残るのは難しくなると思う」と語った。
リンナイの福本氏は、BtoBの大企業で働くマーケターに対してアドバイスを送った。「BtoB企業はBtoBの視点を持つことが社内の軋轢もあって難しい。そんな中で私は各部門の人に“自分ごと化”する仕組みを作った。他部門のやっていることは関係ないと思われがちだが、それを“自分ごと化”してほしい」と話し、それと同時に自分や各部門にメリットのある仕組みを作ることも大事だとした。対外的には成功しても、社内的にはうまく回っていないことがあるため、その点にも注意し、「社内についても消費者視点に持っていくことが大事ではないか」と結んだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ドコモビジネス×海外発スタートアップ
共創で生まれた“使える”人流解析とは
働くあなたの心身コンディションを見守る
最新スマートウオッチが整える日常へ
Copilot + PCならではのAI機能にくわえ
HP独自のAI機能がPCに変革をもたらす