Googleは10月29日、「コンピューターに親しもう」プログラムを開始した。6~15歳の児童生徒を対象に、コンピュータやプログラミングの基礎を学んでもらおうという取り組みだ。
GoogleがLinuxベースのシングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」5000台を児童生徒に提供。プログラミング学習用のソフトウェア「Scratch」を使って、コンピュータの基本的な仕組みやプログラミングの知識を学ぶ。プログラムの推進では、非営利活動法人(NPO)のCANVASと協力、2万5000人の以上の児童生徒の参加を目標にする。
発表にあたってGoogleの会長であるEric Schmidt氏が来日。「日本は科学や産業で世界的なリーダーだが、ソフトウェアについてはリーダーではない。そのギャップを埋めるには、10代からコンピュータやプログラミング教育を実施することが大切だ」とプログラムの意図を述べた。
Schmidt氏によると、このプログラムは、日本の産業を発展させるための最初のステップになるという。日本が強みを持つロボティクスや家電などの分野にはソフトウェアは欠かせないと説明。科学や起業家精神の発展にもつながるとして「日本で、このプログラムに参加する子どもたちが増えることを願っている」と期待を寄せた。
具体的なプログラムとしては、児童生徒向け、教員・NPO法人向け、児童生徒・保護者向けの3つを用意する。
児童生徒向けプログラムでは、学校内外の授業や課外活動に対して、CANVASが講師を派遣し、Raspberry Piに触れながらScratchでプログラムを書いていく。教員・NPO法人向けプログラムでは、教員や講師がRaspberry PiやScratchを使用した授業の指導方法などを学ぶための研修イベントを開く。3つめの児童生徒・保護者向けプログラムでは、地方自治体などと協力し、保護者と児童生徒がともに学べるワークショップを開催していく。
これらプログラムの運営を担当するのがCANVASだ。CANVASは、2002年に設立され、子ども向けのICT教育やプログラミング学習、ワークショップなど、これまでに約30万人の児童生徒向けにプログラムを提供してきた。理事長の石戸奈々子氏は「プログラマーを育てたいのではなく、コンピュータを通して論理的に考える力や大量の情報から価値を生み出す想像力、コミュニケーション力を育てたい。その学習の場を提供する」とプログラムの目的を語った。
Googleの役割は、プログラム自体の開発、Raspberry Piなどの機材の提供、エンジニアの派遣などの人材協力の3つ。いずれもボランティアベースで参加し、事業化の意図はないという。
同社はこれまでも児童生徒を対象としたポランティアベースのプログラムを実施してきている。1月には英国の学校向けに1万5000台のRaspberry Piを提供した。日本でのプログラムは2例めになるという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」