もうひとつ発表となった製品は、オールインワンPC「ASUS TransAiO P1801」。Windows 8とAndroid 4.1の2つのOSを搭載するが、ASUS JAPANの阿部直人氏は「ASUSが作るからには、ただ単に2つOSが入っているわけではない」と革新的なPCだと説明する。
ASUS TransAiO P1801は18.4型の液晶を搭載、スクリーンを本体であるPCステーションに装着した状態でWindows 8を使う「PCモード」、スクリーンだけ取り外して18.4型の大型タブレットとしてAndroid 4.1を利用する「Padモード」、スクリーンを取り外してPCステーションでWindows 8を動作させながら取り外したスクリーンで操作する「リモートデスクトップモード」の3つのモードで利用できる。
今までにない家族のためのPCとして、大画面ノートPCや、大画面タブレットなどのニーズを1つにまとめただけでなく、PCステーションにはHDMIポートがあり、大画面テレビや外部モニタと接続することで、本体+外部モニタでWindows 8を利用、スクリーンでAndroidを使うといった別々の動作も可能となっている。
PCステーションのスペックは、PCとしてもハイスペックとなっており、ゲームCPUにインテルCore i7プロセッサ、8Gバイトのメモリ、2TバイトのHDD、グラフィックにはGeForce GT 730Mを搭載する。通常販売されるスペックは1種類で、ユーザーによるメモリやHDDの増設には対応しない。
スクリーンは18.4型のIPS液晶で、解像度は1920×1080ドット。Android用にはNVIDIA Tegra 3を搭載する。ワイヤレスキーボードとマウスが付属となるが、PCステーション、スクリーンのどちらでも使えるようになっているという。
ASUS JAPANの阿部直人氏は「今回、新しい革新的な製品をオールインワンPCにも導入できた」とし「ASUS TransAiO P1801」もASUSの革新的なデバイスのひとつであること強調した。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力