スーパーなどで流れていた曲が脳内でグルグル再生され、おかしくなりそうな方々に朗報!Western Washington UniversityのIra Hyman心理学教授率いる研究者らによれば、パズルを解くのがよいそうだ。「数独」なども効果があるが、さらにベターなのは5文字程度の単語のアナグラム。脳がパズルに集中し、自分の中だけのヘビロテ曲を追いやってくれるのである。ただし、パズルはあまり難しすぎてもいけない。
「曲が何度も再生される現象には、脳の認知資源が関係している。認知的負荷が低い作業をしているとき音楽が勝手に再生されると言う人々がいる一方で、われわれは困難な作業などで脳の認識システムに負荷をかけすぎても曲の再生が頻発することを突き止めた」と、研究者らは報告した。
いずれにせよ、音楽が耳について離れない事態に備えて、アナグラムのゲームなどをスマートフォンにダウンロードしておくことに問題はないだろう。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
イノベーションの「種」から社会実装へ--
社会課題の解決に挑む各社の挑戦
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力