ケンコーコムの行政訴訟、逆転勝訴の理由と最高裁の行方 - (page 2)

弁護士ドットコム2012年05月22日 11時05分

最高裁での争点もやはり「省令が薬事法の委任の範囲かどうか」

 この東京高裁の判決を受け、国側が上告するか否かが注目されていたが、先日5月9日、国側は最高裁への上告に踏み切った。

 上告理由の詳細は明らかになっていないが、最高裁で最大の争点となるのは、やはり地裁と高裁で判断が分かれている「医薬品のネット販売を規制する厚生労働省令が薬事法に基づいた適法な規制かどうか」という点だと思われる。

 過去の最高裁の判例には、幼年者の在監者との接見禁止を定めた規則について、「監獄法がこの規制を許容するものではなく、接見禁止の規則は法律が委任した範囲を逸脱しており、違法かつ無効なものである」とした事例がある。

 一方で、美術品としてのみ所持が許可される日本刀に関する規制について、「規制の内容は銃刀法という法律の許容した範囲内である」として、適法であると判断した事例もある。

 これらの最高裁の判例をみると、規制される権利や利益の性質、重要性が結論に大きく影響を及ぼしているとみることができる。

 つまり、前者のように、国民の重要な権利が制約される場合には、法律の趣旨が厳格に判断され、制約の許容範囲も限定される。その一方で、刀剣の所持のように、特権的に与えられた権利の制約については、法律の趣旨が緩やかに判断され、制約が許容される範囲も広くなる傾向があるとみることができる。

 そうすると、今回の件についても、医薬品をインターネットで販売するという権利の性質・重要性を最高裁がどのようによらえるのかによって、法律が制約を許容している範囲が影響され、省令による規制の有効・無効の結論を左右することになると考えられる。

 最高裁が医薬品をネットで販売する権利について、「特権的に与えられた権利である」と考えるのであれば、省令による規制は薬事法が許容している範囲内にある規制であり、適法・有効であるとの判断に傾くだろう。また、国民が本来的に有する重要な権利ととらえれば、省令による規制は薬事法の委任の範囲を逸脱するとして、違法・無効になるだろう。

最高裁に上告した場合、裁判の内容によっても異なるが、判決が出るまで通常1~2年ほどかかる。そのため、本件についても、判決が出るまでには年単位の期間がかかることが見込まれるが、長い目でその行く末を見守っていきたい。

法律監修:法律事務所オーセンス

◆「弁護士ドットコム」

“インターネットで法律をもっと身近に、もっと便利に。”を理念とする日本最大級の法律相談ポータルサイト。
現在4100名を超える弁護士が登録し、累計法律相談件数は18万件を突破。弁護士費用の見積比較、インターネット法律相談のほか弁護士回答率100.0%(2012年5月18日現在)の無料法律特化型Q&A「みんなの法律相談」を運営。
2012年4月には独自の法的観点から話題のニュースを解説する「弁護士ドットコムトピックス」を開始。
PC、キャリア公式携帯サイト「弁護士ドットコムモバイル」、スマホ版「弁護士ドットコム」でもサービスを提供している。
会社経営者や企業法務担当者を対象にビジネス法務に特化した無料相談サービス「弁護士ドットコムビジネス」も提供している。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]