富士通研究所は5月1日、タブレット端末に内蔵できる超小型手のひら静脈認証センサを開発したと発表した。
厚さは5mmで、2011年5月に製品出荷したセンサに比べると、同等の認証性能を維持したまま厚さは2分の1以下、容積で80%減を実現したという。これにより、薄型化が進むタブレット端末やスレートPCなどのモバイル機器にも容易に組み込めるとしている。
従来、高い認証性能と操作性を備えた手のひら静脈認証センサには、受光面積の大きな高性能イメージセンサが必要なことから、A4サイズのノートPCへの内蔵が限界だったという。また小型・薄型化しても、従来の手のひら静脈センサで撮影した画像と差が生じると従来の認証データとの互換性が保てなくなるため、システム構築時に制約が生じるという課題があったという。
今回、イメージセンサなどの光学系部品を新たに設計することで、受光面積の小さい小型イメージセンサを採用した場合でも、従来と同等の認証性能を実現。さらに従来の認証データとの互換性を保つため、シミュレーションを重ねることで小型・薄型化した場合でも従来と同等の画角を得る低歪広角レンズと、均一な照度分布を実現する拡散照明系を開発したとしている。
富士通研究所では、実用化に向けてさらに研究開発し、小型機器への組込み用として早期の実用化を目指すとしている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス