Intelは今週、最新のハイブリッドウルトラブックのコンセプトを同社のカンファレンスで披露した。しかし、両カテゴリの長所を生かすという考えは、同社がこれまでにも訴えていたものだ。
IntelのPC事業の新責任者であるKirk Skaugen氏は、同社が北京で今週開催のカンファレンスでハイブリッドについて力説した。しかし、最高経営責任者(CEO)のPaul Otellini氏は、2011年秋からハイブリッド体験を広めようとしており、Erik Reid氏などのIntel幹部も機会があるごとに同様の主張を述べていた。
宣伝文句は次のようなものだ。「『消費』モードではタブレットになり、生産モードでは標準のノートブックになる」。また、ハイパフォーマンスを誇る最新のIntel Ivy Bridgeプロセッサを使用し、Windows 8 Metroインターフェースが動作することも明らかにした。
肝心なのはWindows 8ということだ。Windows 7ではハイブリッド体験を味わえない。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
イノベーションの「種」から社会実装へ--
社会課題の解決に挑む各社の挑戦
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力