GALAXY NEXUSに触れるとまず気づく特徴として、ハードウェアボタンの廃止が挙げられる。Android 2.3でもハードウェアボタンがない機種もあるが、それとも異なり、操作も一部異なっている。メニューボタンがなくなり、アプリケーションの中からメニューを呼び出すようになっているほか、「最近使ったアプリ」ボタンで動作中のアプリを切り替える。
この操作体系はタブレット用のAndroid 3.xで一部採用されているが、Android 4.0からはスマートフォンにも採用が広がった。特にメニューボタンを多用していた人は、大きく操作方法が変わったと思うに違いない。メニューボタンに相当するものはアプリの中の画面右上となっており、指先の向かう先も全く違ってくる。
よい点とすれば、すべてタッチ操作で済むために操作がスムースになること。従来はホームやメニューのボタンを押すたびにボタンを押す力が必要で、タッチパネルとハードウェアボタンの指先の力加減の差が気になることもあった。新しいAndroidではホームへの移動も、ひとつ画面を戻すための操作もすべて画面上のタッチで操作できるようになっている。
Android 4.0では、最も多用すると思われるウェブブラウザにも新機能が搭載されている。これまで、Android端末からアクセスするとスマートフォン用のページが表示されてしまい、すべての情報にアクセスが難しいWebサイトもあった、しかし、Android 4.0のブラウザではそれが解決されている。
たとえば、CNET JapanのページはAndroid端末からアクセスするとスマートフォン向けのページが表示される。そこで、ページを表示した状態で右上のメニューから「デスクトップ版サイトをリクエスト」とすると、PC向けのすべての情報が揃ったページが表示される。表示される文字は小さいがすべての情報が欲しいという人はすぐに切り替えることができる。
PC向けのGoogle Chromeとブックマーク共有も新機能だ。Googleアカウントの同期設定に「ブラウザを同期」という項目が追加されており、これにチェックを入れることでブックマークが同期される。パソコンで使っていたブックマークなどをいちいち登録しなおす必要なく、Googleアカウントを設定するたけで同じブックマークが使えてしまう。
また、データ通信の使用量を表示したり、上限の設定やアプリごとの設定ができることも新機能となる。現在のパケット通信サービスは定額制が多いが、制限容量を超えた場合に速度制限が行われるような場合、それに備えて容量を確認することが可能だ。また、アプリごとにバックグラウンド通信の制限をすることも可能となっている。
そのほか、スクリーンショットを記録する機能がOS標準で搭載されたこと、標準のカメラ機能でカメラを振ることでパノラマ撮影ができるようになったこと、近距離無線通信のNFCを利用した情報伝達のAndroid ビームなどが搭載されている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)