前回は、企画書や提案書を作成する上でまずは知っておきたいポイントをお伝えしました。今回は「伝わるメッセージ」とはどんなものか、その書き方をご紹介します。
企画書や提案書を書けない方の多くは、1枚目の1文字目から詰まってしまいます。理由は以下の2つが考えられます。
1の場合は重症です。企画書を書きながら企画内容をまとめようとしているわけです。神業に近いでしょうか。1のケースに当てはまると感じたときには、第1回目を読みなおしていただき、企画や提案の整理をしてください。そのうえで、作成に入ることをお勧めします。
2の場合にお勧めすることは、体裁を考えずにとにかく書いてみることです。長々とした文章でも、手書きの図やグラフでも結構です。全ての成果物に共通のことなのですが、出来栄えは意識せずに必要と思うことを書いていくことが大事なのです。書いたものを出力すると、成果物を客観的に見ることができるようになります。他者がつくった企画書や提案書の出来栄えに、きちんとした意見を言える自分に遭遇したことが、誰しもあるのではないでしょうか。
などなど、さまざまに気付くものです。その気付きを反映して修正を繰り返すのです。そうすれば、だんだんよいものに変化していきます。この経験を繰り返せば、最初から結構、出来栄えのよいものができるようになります。
修正を繰り返す中で、重要なポイントの一つにメッセージがあります。一般的にパワーポイントで作られたスライドの構成は下図のようになります。
一般的に、序章、本論、まとめで構成されるといわれていますが、ここでは、全てを本論としています。とにかく書き始めるということにおいては、序章、本論、まとめなどの区別は考えないことの方がよいと言えます。
もっとも大事なのはタイトルスライドのタイトルです。このタイトル次第で、その後の説明を聞きたくなるのか否かが決まると言っても過言ではありません。
タイトルには、この企画・提案を採用すべきポイントが書かれていなければなりません。例えば、以下のようなことです。どのようなメリットがあるかがわかるので、話を聞きたくなるようなメッセージです。
そして、次に、スライドメッセージを決めます。これは、タイトルメッセージを説明するためのものです。要するに企画検討した結果を書いていくのです。また、説明相手を想像し、質問する内容をスライドメッセージにします。最後に、スライドメッセージ2を決めます。これは、スライドメッセージを説明するものです。
これらのメッセージが、企画や提案の骨子となります。つまり、これだけ読めば概ね理解できるわけです。この時点で、メッセージに無理・矛盾がないか検証するとよいでしょう。
第3回では、企画書や提案書を分かりやすいものにするための、「要約」「図解」「グラフ」の説明を行います。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス