MicrosoftのLightSwitchウェブサイトによると、クラウドとデスクトップ用の開発ツール「Visual Studio LightSwitch 2011」を米国時間7月26日にローンチする予定という。
Visual Studio LightSwitchは開発コード名「KittyHawk」と呼ばれていたもので、ビジネスアプリケーションの構築に興味があるビギナー開発者をターゲットとしたRapid Application Development(RAD)ツールだ。Microsoftが最初のパブリックベータを公開したのは2010年8月のことで、2011年3月に2回目のベータを公開していた。
MicrosoftのVisual Studio LightSwitchチームでソフトウェア開発エンジニアを務めるJustin Anderson氏は、LightSwitchは7月26日に一般提供を開始すると7月4日付けのブログ記事で述べている(MDSN/TechNetの加入者にもその日公開となるのか、それ以前にアクセスできるのか、Microsoftに聞いてみたがまだ回答はない。ローンチはウェブキャストで中継されるのか、その他の詳細情報についても聞いているところだ)。
Microsoftは、デスクトップ、ウェブ、クラウド向けのビジネスアプリケーション構築手段としてLightSwitchを位置づけている。事前に構築されたテンプレートを利用することで、プロフェッショナルではないプログラマーが容易にアプリケーションを構築できるという。その容易さはかなりのものらしく、Microsoftは正式名称の命名理由について説明した際に、スイッチを入れるような感覚で利用できるからと述べていた。
ベータ2では、「Windows Azure」と「SQL Azure」をターゲットとした業務アプリケーションを構築する機能が新たに加わった。また、プロフェッショナルな開発者が「Visual Studio Professional」(もしくは、それ以上)を使ってアプリケーションの拡張機能を開発できるようになった。Microsoftは拡張機能について、テーマ、画面テンプレート、シェル、データソース、ビジネスタイプ、コントロールなどと同じような再利用可能なコンポーネントと説明している。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
現場経験から生まれた建設テックアプリが
"二次元の図面管理”の救世主へ
オープンスペースから小型クローズ空間まで
空気と水と光と香りで作る快適環境
録画したWeb会議で組織の情報共有を円滑化
営業活動に必要な機能を備えたベルフェイス
多治見市が目指す日本一電気代の安い町を
パナソニックとエネファンとがサポート