求職活動の条件交渉を優位に勧める--5つのヒントを紹介 - (page 2)

Toni Bowers (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 石橋啓一郎2011年06月23日 08時00分
  • 人脈作りを続ける。条件の提示があっても、あなたがそれを受け入れるまで交渉は終わっていない。それまでは、人脈作りと職探しを続けるべきだ。それによって、自分に提示された職位に関する、貴重な市場データが得られるかもしれない。また、提示を受けてからそれを受け入れるまでの間に、何か問題が起こった場合のセーフティネットにもなる。
  • 提示を受け入れる。一旦条件が提示されたら、あなたにはその条件について質問する権利がある。「この条件には変更の余地はありますか」と聞いてみることで、提示された給与水準の引き上げ交渉につながるかもしれない。もしそうなっても、大きな引き上げを期待するべきではない。期待できるのは、有給休暇を増やす、ボーナスについて契約を交わすなどの、追加条件程度だと考えるべきだ。

 Humbert氏は、「給与交渉は科学というよりは技術であり、これらのヒントはいつも使えるわけではない」と付け加えている。「時間労働者は給与にほとんど柔軟性がないし、企業の方針によっては、その状況に合わせてシナリオを多少変更しなくてはならない場合もあるだろう。重要なことは、自分の潜在的な給与水準を危うくするような情報を渡さないということと、多くの場合、提示された最初の条件をそのまま受け入れる必要はないということだ」(Humbert氏)

 「雇用する側が面接をするのは、その職位を満たす必要があるからだということを忘れてはならない。その会社にとっては、誰かをその仕事につけることが重要であり、相手があなたを候補として検討をしているとはいえ、あなたの便宜を図ってくれているというわけではない。相手はあなたが提供するものを必要としているのであり、あなたは可能な限りよい条件の提示を引き出すべきだ」(Humbert氏)

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]