解説:もはやメインフレームではない--IBMが狙う「zシリーズ」の復権 - (page 2)

 ここでのキーワードは、「マルチアーキテクチャ」だ。

 橋本氏は「こうした案件に共通しているのは、zOSを利用するのではなく、JavaやLinuxを利用する形態だ。旧来型のメインフレームの売り方ではなく、新たな時代のメインフレームの売り方を推進している」と説明する。

 薮下氏も「日本では、メインフレームといった途端に“オープンではない”と受け取られてしまう。Linux、Java、XMLといったオープンな技術を採用したマルチアーキテクチャがzEnterpriseの特徴。今や、zEnterpriseはメインフレームというよりも、“ハイエンド基幹サーバ”こそが適切な表現であり、もはやオープンシステムとしてとらえるべき製品である」とする。

 「オープンシステムの条件が、ベンダーロックされないOSを採用している点だとすれば、zシリーズは既に10年間に渡ってLinuxを採用している。オープンシステムの一角を占めるシステム。そろそろzシリーズをオープンシステムの仲間だと認識してもらえないだろうか」(薮下氏)

 

 同社によると、日本においてSystem zを利用しているユーザーのうち、約30%がLinuxを稼働させており、既に3100以上のアプリケーションが「Linux on System z」上で利用可能だという。

 「10年前には、『0.5GHzのCPUパワーでは、レスポンスが悪く、スループットにも問題がある』と指摘されていたが、今では他社のハイエンドサーバを超える性能を実現している。パフォーマンスについては、十分に“お釣りがくる”ほどになっている」(薮下氏)とし、橋本氏も「欧米の企業では、メインフレームは投資コストが高くつくという認識は、もはやなくなっている」と指摘。既にメインフレームの古びたイメージは「過去のものになった」と払拭を図る。

 日本IBMは1月、システム製品事業においてマーケティング部門を新設した。

 「IBMが提供するテクノロジを、より明確な形でわかやすく提案することを目的とした組織」と、薮下氏は語るが、その大きな役割のひとつは、zEnterpriseのイメージを、メインフレームからハイエンド基幹サーバへとシフトし、オープンを機軸とした新たな顧客を獲得することにある。

 「日本のユーザーに、zEnterpriseはオープンシステムであると、ぜひ、認識してもらいたい」とする一方で、「ただ、どうやってこれを伝えていくのかが課題」ともいう。日本IBMは、zEnterpriseに対して今後も「メインフレーム」という言葉を継続的に使っていくのか、それとも、マルチアーキテクチャやオープンシステムという言葉を前面に出し、「ハイエンド基幹サーバ」としていくのか。

 これについては、日本IBMの中でもまだ結論が出ていないようだ。マルチアーキテクチャと高いスループット、信頼性を同時に実現する技術の進化スピードに、市場環境やマーケティングが追いつけていないとも言えそうだ。

日本IBMでは、zEnterpriseの性能面での進化、コスト面でのメリットを訴求していきたい考えだ。 日本IBMでは、zEnterpriseの性能面での進化、コスト面でのメリットを訴求していきたい考えだ。(クリックで拡大画像を表示)

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]