あなたがチームのマネジメントに苦労しているというのであれば、そのアプローチを変えてみるのも一法かもしれない。本記事では、避けるべきマネジメント上の落とし穴をいくつか紹介している。
マネージャーであるあなたが、機能していない自らのチームを何とかしようと四苦八苦しているのであれば、自己分析を行ってみるのがよいかもしれない。以下は、マネジメントにおいてよく見かける失敗である。思い当たる節がないかどうか、振り返ってみてほしい。
コミュニケーションに関するアドバイスはもう聞き飽きており、そんなアドバイスをする人には殴りかかりたくなる衝動に駆られるかもしれない。筆者も実際、この手のアドバイスを口にし過ぎている自分を殴りたくなることがある。とは言うものの、前線で戦っている部隊を指揮しているのでもない限り、チームメンバーとのコミュニケーションに時間を割く必要があることは間違いない。上層マネジメントから得た新しいイニシアティブに関するすべての情報を細部に至るまでチームに説明する必要はないものの、あなたの指示内容が意味することを理解できるだけの十分な情報は彼らに与えておく必要がある。チームメンバーに伝わる情報が多いほど、作業自体に愛着が湧き、より上手く行えるようになるはずだ。
多くのIT部門がそうであるように、外部で発生した何らかの事象に対処するという作業が中心となる環境においては、ネガティブな事象を中心にものごとを考えがちになる。こういった環境に置かれているIT部門は、ネットワークの停止時間をできるだけ短縮したり、問題を解消するといった目標に向け、ネガティブな状況の発生を最小限に抑えるために多くの時間を費やすことになる。しかし優れたリーダーになるには、ポジティブな面を見逃さないように努めなければならない(例えば、稼働時間の長期化という視点はどうだろうか?)。チームメンバーの努力を、ものごとが悪化しないようにするという視点からのみではなく、ものごとを良くするという視点からも評価するべきなのである。
「チーム」である以上、メンバー全員を同じように処遇しなければならないと考えているマネージャーもいる。この考えは多くの場合において正しい。しかし、何らかの問題を抱えているチームメンバーと向き合うことに気が進まないからといって、チーム全体のポリシーをそのメンバーに合わせるようなことはすべきでない。例えば、あるチームメンバーが期限までに作業を完了できないという場合、チームメンバー全員に毎週、進捗レポートの提出を求めるようなポリシーを導入してはいけない。対処は問題のあるメンバーに対してのみ行うべきなのである。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
住環境に求められる「安心、安全、快適」
を可視化するための“ものさし”とは?
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」