Facebookが米議会の議員2人に宛てた書簡が米国時間11月3日に公開になり、同社が自社のデータ保護慣行を明確に弁護していたことが明らかになった。Facebookはこの中で、プライバシーの侵害に関する先ごろの報道は「誤り」で、誤解されたものだと述べている。
Facebookでグローバルパブリックポリシー担当バイスプレジデントを務めるMarne Levine氏は、The Wall Street Journalが10月に報じて話題となった記事について、著しく誤ったものだと述べ、その理由として、FacebookユーザーIDの共有に際しては「いかなる非公開ユーザーデータの共有」も行われていないため、この行為が「プライバシーの侵害」にあたるとの主張は正しくないと説明した。
実際、Levine氏は書簡の中で、FacebookのユーザーIDについて「最大でも、ユーザーが共有して一般に公開するよう設定した情報にしかアクセスできない」と述べている(書簡のPDFファイルはこちら)。これはつまり、Facebookユーザーがこうした情報を非公開にしておくことを選択した場合、その人のユーザーIDを知っている相手にも情報は公開されないということだ。
Facebookは10月29日、Edward J. Markey下院議員(民主党、マサチューセッツ州選出)とJoe L. Barton下院議員(共和党、テキサス州選出)宛てにこの書簡を送付していた。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力