Rackspaceと米航空宇宙局(NASA)が2010年7月に開始し、その後参加企業が増えているオープンソースのクラウドコンピューティングプラットフォーム「OpenStack」プロジェクトが、Microsoftからの支持を受けることになった。
provide integration and support of Windows Server 2008 R2 Hyper-V to the OpenStackMicrosoft関係者は米国時間10月22日、「Windows Server 2008 R2」の「Hyper-V」とOpenStackとの「統合とサポート」でCloud.comと提携することを明らかにした。Cloud.comは、OpenStackに貢献している参加企業の1社だ。
この提携は、Microsoftが展開している相互運用性にフォーカスした提携と同じようなものとなる。Microsoftはこれまで、自分たちがアーキテクチャ面での技術ガイダンスを(場合によっては資金面での支援も)提供し、パートナーがコード開発を行うという形で、自社「Windows Azure」プラットフォーム上でJava、PHP、Eclipseをサポートしている。Microsoft関係者によると、Cloud.comがコードを開発した後、そのコードはOpenStackのウェブサイト上で公開するという。
OpenStackプラットフォームにはすでに仮想技術が含まれている。Cloud.comが開発中のコードを利用して、OpenStackプラットフォームとMicrosoftのサーバ/仮想製品とが統合可能になる。
OpenStackプロジェクトは10月21日、ComputeとStorageプラットフォームの「Austin」リリースを発表した。このリリースでは、ハイパーバイザーで「Xen」「KVM」「QEMU」「User Mode Linux Support」のサポートが加わっている。
Rackspaceは先に、自社のクラウドプラットフォームの顧客向けに、Windowsと「Visual Studio」の統合技術の提供を開始している。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方