ミルモは9月3日、Microsoft、電通、インターネットイニシアティブ(IIJ)、PacketVideoと協力し、Android端末向けの音楽・動画配信プラットフォームを構築したことを発表した。
今後コンテンツプロバイダーと連携し、年内にもMicrosoftの著作権保護技術であるWindows Media DRMおよびPlayReadyに対応した音楽・動画配信サービスを正式提供する。これに先立つ形でPCおよびAndroid端末内の音楽・動画コンテンツを管理するアプリケーション「millmo Media Player」を提供する。
ミルモ代表取締役社長の横地俊哉氏は「これまでiPhoneであればiTunes Storeがあったが、Androidではまだこのようなプラットフォームが存在しなかった」と開発の背景を語る。メーカー主導の垂直統合ではない、オープンなプラットフォームを構築することで幅広いコンテンツプロバイダー(CP)からの積極的なコンテンツ提供をねらう。
プラットフォームには、MicrosoftのDRMを採用した。提供するコンテンツの再生回数や再生期間、端末などはCPが柔軟に設定できるという。CPからは、コンテンツの種類により売上の2割程度を徴収する。
ミルモはmillmo Media Playerの開発を手がけるほか、CP向けにDRMや商品データベース決済機能などを提供する。その他4社の役割は以下の通り。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ガスサービスのIoT化で労働力不足を補い
安心安全な暮らしをサポート
いつでもどこでもネットを身近に
進化を遂げたHD-PLCの最新情報
パランティアが打ちだしたDX支援のかたち
従量課金制データプラットフォームの魅力
メタバースとリアルを融合させた店舗で
顧客体験の向上を目指す