Websterの定義によると、この言葉は「問題を解消することなく迂回するための計画や方法」といった意味を持っている。ここで気を付ける必要があるのは、「迂回する」という部分である。「代替策」を適用する範囲や深さ、程度をどう設定するのかによって、その代替策がイノベーションとなるか、それとも臭いものに蓋をすることになるかの分かれ目となる。また、ワークアラウンドを考え出す際には、法律や自社のポリシーを順守するようにするべきである。さらに、ワークアラウンドはワンオフでの作業となるため、その成果物については使用期限を決めておくか、場合によっては将来のプロジェクトで、ちゃんとした解決策に取り組むことを決めておく必要もあるだろう。
「効率的に行動する力」と定義されているこの言葉は、「他人の成果を流用すること」という意味を持つようになってきている。こういった成果は他の人物や他のプロジェクトのものであったり、場合によっては他企業のものであったりもする(他企業のものである場合、「ベストプラクティス」と呼ばれることになる)。これらの成果が、あなたのプロジェクトや、自社の文化、自社の顧客に容易に適用できる場合、それは素晴らしいものとなるだろう。しかし、容易に適用できない場合、変更の必要性を主張するか、場合によっては拒否に向けた論拠を用意する必要があるだろう。というのも、「活用」という言葉の裏には、完全で容易、かつコストのかからない解決策であるという期待が込められているためである。
この言葉は文字通り、「ものごとがはやくはかどるように促すこと」という意味である。何らかのものごとを促進させるよう求められた場合、その意味は、いい加減に進捗があってしかるべきだということか、それまでに行ったことが上司の期待に沿う結果を出せていないということのいずれかだろう。
なお、何かの促進を求められた際には、必要な時間やリソースを要求することも忘れてはならない。上司が成果物(確定要件)や業務知識(要件の収集方法)、状況の変化(新規要件)について理解していないにもかかわらず促進を要求しているのであれば、あなたは困った状況に陥るかもしれないからだ。
この言葉は一般的に、「今ここで話すべきことではない」ということを意味している。これは会議の場において、テーマとして重要であるものの、議題には入っていないという場合には肯定的な意味となる。しかし、「それについては聞きたくない」という意味を持つケースもある。筆者の経験によると、この違いを区別できるのは、後でその話を持ち出した際に、再び同じことを言われた時のみである。
これは、2004年のUSA Today紙にその年のスポーツ名言として紹介された言葉である。この記事を執筆したGary Mihoces氏によると、どのようなコーチや選手でも使用できる、「長ったらしい説明をせずに済ませることのできる万能の表現」であるという。プロジェクト管理の世界において、この言葉はたいていの場合、「以上だ」という意味を持っている。つまり、不完全であったり、不正確であったり、不適切なものがあっても、すべて放置するという意味だ。明らかな間違いがあったとしても、おそらくはあなたの知り得ない何らかの政治的な理由により、修正することは許されないのだろう。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」