どうやって流入を分析するか--Twitterマーケティングの効果測定を考える - (page 2)

安西敬介(オムニチュア)2009年09月15日 08時00分

 公式アカウントを利用する場合、つまり「コントロールできるURL」の場合は、あらかじめパラメータをつけたURLを投稿し、計測することで、リファラの情報の無いTwitterクライアントからの流入であってもTwitterからの流入として特定することができるようになる。

 Omniture SiteCatalystの場合は、URLの後ろに「?cid=twitter001」などのようなパラメータをつけることで計測可能となる(サイトの実装方法によりパラメータ名称が異なる可能性もあるため、実装の際は実装サポートを行っている担当者へご確認いただきたい)。

Omniture SiteCatalystレポートイメージ画像Omniture SiteCatalystレポートイメージ画像。数値はサンプルデータ(クリックすると拡大します)。

 パラメータで設定する値を体系化し、管理、付番することで、公式アカウントのどの投稿から流入してきたかも特定できるようになる。

 パラメータをつけるとURLが長くなってしまうが、その際は前述のbit.lyなどのURL短縮サービスを使えば解決できる。

公式アカウント以外のURLを計測する

 Twitterユーザーが自由に投稿するURLには、あらかじめパラメータを付加することはできない。こうしたコントロールしにくいURLはどうすればいいだろうか。

 Twitterが提供している検索機能を利用することで、特定のURLだけを検索することは可能だが、前述の通り、URL短縮サービスでURLを変換してしまったものについては検索結果として知ることは難しい。

 しかし、流入数の把握はできなくても、どのくらい自社サイトのURLが投稿されているかを知ることも状況把握という意味では重要だ。

 そこで、Twitterが提供しているAPI機能を利用して提供されている、ある意味サードパーティ的なサイトをご紹介しておく。

090915_twitter2.jpgTwitterに投稿された情報を検索できる「Topsy」

 「Topsy」はTwitter上の情報を検索できる検索エンジンである。投稿されたつぶやきに含まれているURLを集計しており、どの程度の人がそのURLを投稿したのかという情報をURL単位で知ることができる。投稿されたのがbit.lyなどの短縮URLサービスを使って短縮されたURLであっても、遷移先のURLまで取得して集計してくれるため、かなりの精度で自社サイトに関する投稿を把握できるだろう。

 「site:ドメイン」で検索することでドメイン単位で投稿数を把握できるため、運営サイトのドメインで検索すると、どのくらいのユーザーが運営サイトのURLを投稿しているかがわかる。

Topsyの検索窓に「site:japan.cnet.com」と入力すると、CNET Japanに関するURLがどれくらい投稿されたかを把握できるTopsyの検索窓に「site:japan.cnet.com」と入力すると、CNET Japanに関するURLがどれくらい投稿されたかを把握できる(クリックすると拡大します)

 ただし、このサイトはあくまでTwitterの公式ツールではないというところに注意しておきたい。TwitterのAPIはまだ不安定な場合もあり、すべてのデータが取得できているとは言い難い。あくまで参考値として見るのがよいだろう。

 今回は、Twitterの効果測定を行う上で最も重要であり、気になる部分でもある流入分析について触れた。次回は、ブランディングについて解説したい。

安西敬介

オムニチュア株式会社

コンサルタント

2001年に国内大手航空会社のシステム子会社に入社後、システムエンジニアとして予解約システムの開発、予約フロー設計に携わったのち、コンテンツディレクターとしてサイトリニューアルなどを手掛けた。その後は、同社内のマーケティング戦略立案支援やウェブ解析の導入や活用促進に携わった。オムニチュアへは2008年に入社。エンドユーザーとしての経験を活かし、現在は企業のオンラインマーケティングを成功に導くためのコンサルティング業務を担当している。学習院大学法学部卒。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]