家でもモバイルでも使えるDIGA--パナソニックの家電ネットワーク戦略とは

坂本純子(編集部)2009年09月14日 16時24分

 8月29日に行われたCNET Japan Innovation Conference 2009「ネットサービスで変革する情報機器・家電の世界」で、パナソニック AVC社NWBGビデオビジネスユニット事業企画GMの林田泰輝氏はDIGAの家電ネットワーク化と今後の展開について語った。

どうやって生き残るか?--2000年当時のネットワーク戦略

  • パナソニック AVC社NWBGビデオビジネスユニット事業企画GMの林田泰輝氏

 林田氏は2000年ごろのパナソニックにおけるネットワーク戦略について「パソコンがAV化する動きがある中で、どう考えて行くかを議論してきた」と振り返った。

 放送がデジタル化し、ネットの世界もブロードバンドの動きが顕著になる中で、放送と通信が融合してくるだろうと考えていたという。その中で、ハードウェアを作るメーカーのアプローチとしてAV機器もネットワーク化していく必要があったと話した。

 林田氏は、「うかうかしているとパソコンがAVの世界に乗り込んできて、われわれが商売していく商材(機器)を食っていくのではないかという大変強い危機感を持っていた。どう生き残っていくかを真剣に考えていた時期があった」と明かす。

 その結果、「手軽で簡単にすぐ使えるのが民生機器のいいところ。PCは加工や編集など手の込んだものがいい。民生機器だけでは限界があるが、棲み分けはできるだろうというスタンスを考えた」(林田氏)。

 PCとAV機器との棲み分けをしながら、お互いのメリットを生かすため、2000年当時、AVのネットワーク化を進めるにあたり下記の3つのコンセプトを組み立てたという。

  • (1)SDメモリカード、DVDのディスクなどのメディアを使った「メディアネットワーク」の提案
  • (2)1394(i.LINK)、HDMI、USB2.0などのインターフェースを通じて家庭内で機器間がつながる「ホームネットワーク」の提案
  • (3)イーサネット、PLC/c.LINK、無線LANを使った「IPネットワーク」
  • 2000年当時のネットワーク戦略

  • ネット家電の3つのステップ

  • AV情報を核とした「New Entertainment Network」の図

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]