Googleは9月1日、Googleモバイルの利用促進を目的としたマーケティングキャンペーン「おっと!の瞬間、Googleモバイル」を開始した。
このキャンペーンでは、携帯電話のGoogle検索窓にキーワードを入力するとすぐに答えが得られることをユーザーに知ってもらえるように、具体的な利用シーンを想定した広告クリエイティブを作成した。
「おっと!タクシーの上座ってどこ?」、「おっと! 恵比寿から豊洲ってどう行くの?」「おっと! 今から2次会仕切らなきゃ」「おっと! あの映画、今から観れる?」「おっと! 週末の軽井沢の天気はどうかな?」など、外出先で気になったことをどうやってGoogleモバイルで検索すればいいかを紹介する。
キャンペーンの露出先はJR、東急、東京メトロの都内の車両広告が中心。モバイルサイトはmixiとGREEを、PCサイトはGoogleのアドネットワークを利用する。期間は9月から10月まで。
キャンペーンキャラクターは携帯電話を模した「モバ子」。Twitterアカウントも開設している。
PCと携帯電話におけるGoogleの検索数を比較すると、PCが使われているときには携帯電話が使われず、携帯電話が使われるときにはPCが使われないという傾向にあるという。たとえば平日はPC、休日は携帯電話が主に使われ、ゴールデンウィークや年末年始にはPCが落ち込む代わりに携帯電話の利用が伸びる。
ただし、PCと携帯電話利用シーンには補完関係があるものの、ユーザー数には圧倒的な差がある。PCに比べまだまだ携帯電話でGoogle検索を利用する人は少ない。今回のキャンペーンの狙いは、携帯電話の検索の利便性をアピールし、PCとの差を埋めることにあるという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
安全で当たり前なネットワークとは
働き方改革のためのITインフラ革命に迫る!
例えば、規制リストの該非判定どうしてる?
属人化やノウハウ不足から脱却する
最新・高精度な音声認識、クラウド
を手にした未来の姿とは
何故、クラウドサービスTeamSpiritは
急成長を遂げられたのかーー荻島社長に聞く