不景気も相まって“いかにものを安く買うか”ということを意識する機会が多くなってきた。今回はその一歩先を行く、物々交換や品物の共有サービスなどを紹介する。
エニグモが運営する「シェアモ(ShareMo)」は、自分に不必要となったものを、ほかの人とシェアするためのサービスだ。DVDや本、ゲームなどがシェア対象商品として公開されている。ユーザー利用料は無料で、送料が実費でかかる。理念として、シェアすることにより無駄を減らし、環境問題への取り込みをサポートするという意図があるようだ。
物々交換サイトとしては、フューチュレックが運営する「モノチェン」がある。自分が交換していいものと交換対象として欲しいものを登録。検索から自分が交換したいものを探すこともできる。双方のニーズがあった場合、お互いに物々交換ができる。目視で見る限り、現状1000前後の物品が公開されているようだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
イノベーションの「種」から社会実装へ--
社会課題の解決に挑む各社の挑戦
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力