・WindowsのアプリケーションをMac上で使う
正直言えば、オフィスアプリケーションとしてMicrosoft Office mac 2008(フリーのNeoOfficeでもOK)、ブラウザとしてFirefoxをインストールすれば後はMacbookにバンドルされているiCal(スケジューラー、Googleカレンダーと同期可能)を使うぐらいで、普段の仕事にはほとんど事が足ります。しかし、慣れている画像系のフリーソフトやパソリビューアーといったWindowsでしか対応していないアプリケーションを使用する場合はそうはいきません。
そこで、VMware Fusion 2で導入したWindows XPをユニティモードで表示することで、インストールしたWindowsのアプリケーションウィンドウをMac OS上に展開して使うことに。これで使い慣れたWindowsのさまざまなフリーソフトを使ってビジネスデータの加工や内容の確認、圧縮解凍を簡単にすることができます。
ちなみに、現在使用しているMacbookはメモリを4Gバイトに増設しているため、動作にもたつきはありません。ただ、システムモニターを見るとWindowsを起動してアプリケーションを利用している時にメモリを2Gバイト以上消費しています。やはり快適に使うにはメモリを4Gバイトにした方が良さそうです。
しばらく会社や家のWindows PCと併用してMacを使用する方も多いと思いますが、そこで問題になるのがローカルファイルの共有。現在、ネットを介したフリーのストレージサービスは多々ありますが、今回お勧めするのは「Dropbox」というサービス。常駐型のソフトを介してDropboxフォルダ内のデータをサーバ上に自動でデータを保存するだけでなく、各ローカルのDropboxフォルダ内のデータも自動で同期してくれます。これならインターネットにアクセスすればOSを超えて常に最新のデータを共有することが可能です。
まず、準備としてWindows PCとMacの両方にサイトからダウンロードしたクライアントソフトをインストールする必要があります。作成されたDropboxフォルダは、どのOSでもローカル上のフォルダとして認識されますので、各PCやMacに分かれたブラウザの設定ファイルや資料、写真、音楽などをドラッグ&ドロップで一括管理できます。またDropboxのサイトにアクセスしてログオンすれば、外出先のPCやMac、iPhoneからでもデータにアクセスできるためMacユーザーに限らず利用価値は高いです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
セキュリティ×コミュニケーションで
社会課題の解決へ
録画したWeb会議で組織の情報共有を円滑化
営業活動に必要な機能を備えたベルフェイス
パナソニック エコシステムズの目指す社会を
実現させるための事業戦略とは