ソーシャルネットワークFacebookのデータポータビリティプロジェクト「Facebook Connect」のマーケティング活動が続く。同社がアピールするのは、どんなサイトやブログでも導入が簡単だということである。
Facebookの開発者向けブログには、Facebook Connectを導入するための基本的な方法を説明したビデオが掲載されている。Facebookのエンジニアたちは、10分弱の同ビデオについて、インストラクション用に作成したパーツの導入部分に過ぎないと述べる。
サイト所有者やパブリッシャーの支持を獲得することに注力するFacebookにとって、使い易さは重要だ。データポータビリティの市場にはOpenIDや先ごろローンチしたMySpaceIDのような他の選択肢もあるが、Facebookは、ソーシャルネットワーク分野以外の人たちにConnectがクリーンでシンプルな選択肢であることをアピールしている。事実、技術に詳しいわけではないメディア関連企業というのは、たくさん存在する。Facebookは、他のサービスがさほど分かり易くないという点で、有利な位置につけている。
米CNETのログインシステムも先週、Facebook Connectに対応した。
この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
イノベーションの「種」から社会実装へ--
社会課題の解決に挑む各社の挑戦
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力