Ubiquityは、ユーザーが登録したコマンドをブラウザ上で入力すると、ウェブ上で提供されているさまざまなサービスを呼び出せるというもの。例えばサイトの文章を翻訳したい場合、文章をドラッグして「translate」と打つと、Google翻訳を利用した翻訳結果が表示される。リターンを押せば、ドラッグした部分が翻訳文に変わる。
短いjavascriptのコードで実行できるため、「リリースして2カ月程度だが、Firefoxのプラグインと遜色ないくらいの数のコマンドが出てきている」とRaskin氏は話す。コマンドエディタも公開されており、実際Raskin氏は文字を自動で入力するという簡単なコマンドを30秒程度で作ってみせた。
「UbiquityはHTMLとjavascriptをかじったことのある人なら誰でもブラウザ機能を拡張できる。障壁を下げられたので、ブラウザの将来の方向性を決めるためにも、より多くの、新世代の人たちに参加してもらいたい」(Raskin氏)
Ubiquityの機能の一部はFirefox 3.2で採用される予定だ。また、携帯電話向けブラウザ「Fennec」にも取り入れられるという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
働くあなたの心身コンディションを見守る
最新スマートウオッチが整える日常へ
Copilot + PCならではのAI機能にくわえ
HP独自のAI機能がPCに変革をもたらす