Googleのブラウザ「Google Chrome」のユーザーインターフェースは、可能なかぎり簡素化されている。しかし、Chromeは「Omnibox」を入り口として、更なる詳細を見ることができる。
Chromeのアドレスボックスにコマンドを打ち込んで、普段は隠されている詳細な情報や楽しいイースターエッグを呼び出すことができるのだ。
「Firefox」では、アドレスバーに「about:config」など「about:」で始まるコマンドを入力すれば、さまざまな細目を表示して微調整を行うことができる。Googleはそれに倣った。
これは多くの人にとってはどうでもいいことかもしれない。しかしプログラマーにとっては注目すべき機能であり、それはウェブページを作るプログラマーであっても、Chromeの基になっているオープンソースプロジェクトの「Chromium」で遊んでみたいというプログラマーであっても変わらない。Chromeにとってプログラマーは重要な利用者であり、GoogleはChromeによって、とりわけウェブアプリケーションの水準を高めたいと希望している。
Firefoxには「Firebug」というウェブ開発者に人気の機能拡張があり、これを使うとウェブサイトの詳細な分析ができる。Chromeにはいまのところ機能拡張の仕組みが欠けているが、ウェブページの要素の上で右クリックすると「要素を検証」という項目があり、これがFirebugにある機能の一部を再現している。
プログラマーではない人には、イースターエッグがある。Omniboxに「about:internets」と入力してみよう。何が起きるかを明かして、楽しみを台無しするつもりはない。ヒントになるのは、「Ted Stevens」(「インターネットはチューブの連なり」と発言した上院議員)だ。
筆者はブラウザのユーザーインターフェースの限界に興味があり、このイースターエッグの出力にどんなレンダリング技術が使われているのかとても気になっている。
ほかに次のような「about:」機能がある。
少しいじっていたら、すべてではないがこうしたサービスの一部について、ほかの構文でも呼び出せることがわかった。たとえば「chrome-resource://about/stats」と打ち込んでみてほしい。
Chromeについて調べている人に、もう1つ面白い情報を紹介しよう。TG Dailyが「themes」フォルダを発見した。現時点では隠されていて空の状態だが、今後、Chromeを別の姿に変えるのに使われる可能性がある。Googleの方針しだいで、ChromeがいつかLinuxやMac OS Xに対応するというとき、各OSのネイティブな外観をChromeにも与えるのに役立てられるのかもしれない。
この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
住環境に求められる「安心、安全、快適」
を可視化するための“ものさし”とは?
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
「程よく明るい」照明がオフィスにもたらす
業務生産性の向上への意外な効果