米McAfeeは5月15日、検索結果上で危険なサイトを警告するサービスや、ウェブサイトの安全性を認定するサービスなどを米国で今夏より開始すると発表した。ただし、日本での提供スケジュールは未定としている。
検索結果上で危険なサイトを警告する個人向けサービス「McAfee Secure Search」は、ブラウザの脆弱性を利用する悪質なサイトや、スパイウェア、ウイルス、アドウェアなどをダウンロードさせるサイト、ユーザーをだまして重要な個人情報や金融情報を入手するフィッシングサイト、次から次へとポップアップウィンドウを表示するサイト、ユーザーの同意なしにブラウザの初期設定を変更するサイト、大量の電子メールを送信するサイトを回避するもの。
McAfee Secure Searchは、同社のツールバー「McAfee SiteAdvisor」から利用可能。検索結果にサイトが安全か、注意が必要か、危険かを緑、黄、赤の色で表す。危険なサイトを表示しない設定にもできるという。
ウェブサイトの安全性を認定するサービス「McAfee Secure for Web Sites」は、ウェブサイトに脆弱性や危険なコンテンツ、リンクがないかをMcAfeeが毎日テストする。この認証プロセスに合格したウェブサイトは、個人や企業が安心してオンライン取引できることを認証するMcAfee Secureマークをサイト上に表示できる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
セキュリティ×コミュニケーションで
社会課題の解決へ
現場経験から生まれた建設テックアプリが
"二次元の図面管理”の救世主へ
録画したWeb会議で組織の情報共有を円滑化
営業活動に必要な機能を備えたベルフェイス
MSとパートナー企業主催のハッカソンが
企業文化変革のきっかけに