グーグルは4月2日、「Google 表示設定」に、アダルトコンテンツを含むページを検索結果から除外するフィルタリングサービス「セーフサーチ」を追加した。
セーフサーチは、子供が安全に検索サービスを使えるよう、グーグル独自の技術により、明らかに性的なコンテンツを含むサイトを選別し、検索結果に表示されないようにするフィルタリングサービス。
「フィルタリング(強)」「フィルタリング(中)」「フィルタリングなし」の3段階で設定することができ、デフォルトの状態では、Google イメージ検索の結果からほとんどの不適切な画像を除外されるが、通常のウェブ検索の結果はブロックされないフィルタリング(中)が適用される。
なお、フィルタリング(強)に設定すると、画像と通常のウェブ検索を含むすべての検索結果がフィルタリングされ、フィルタリングなしでは、セーフサーチが完全にオフになる。
グーグルでは、ユーザーからのフィードバックなどを基に今後も調査を行い、精度の向上に努めるとしている。
世界に影響を及ぼす大きな転換期の訪れ
それを見据え富士通が積み上げた戦略とは?
行ってみたけど空いてないというがっかりを
テクノロジーの力でなくす
多様な専門家の協働と共創でAIの活用効果を
最大化するプラットフォームが登場!
AIを活用したFinTechサービス
「AIスコア」で自分の可能性を知ろう