グローバル展開こそネットの醍醐味--アイ・ブロードキャスト上田社長に聞く

島田昇(編集部)2008年03月07日 12時50分

 携帯電話向け画像・動画変換ソフト開発のアイ・ブロードキャスト。モバイル先進国と呼ばれる日本において、この分野の技術を追求し、海外志向も強いことから、今回の優れた技術系ベンチャーを表彰する「Tech Venture 2008」の受賞につながった。同社代表取締役である上田拓右氏に企業概要と今後の展開などについて聞いた。

--アイ・ブロードキャストとはどのような会社なのですか。

 当社はモバイル向けサーバーソフトウェアメーカーです。どのようなサーバソフトウェアを販売しているのかというと、PC向け静止画、動画コンテンツを携帯端末に配信する際に、自動的にリクエストのあった端末を認識し、キャリア、および機種ごとに変換・最適化(ファイルフォーマット、ファイルサイズ、縦横比など)配信するサーバソフトウェアです。

 現在、国内の携帯端末はネットに接続できて静止画を閲覧できるものが約700機種、動画を閲覧できるもので約320機種、フラッシュについても同等数以上に対応しております。しかし、携帯端末ごとにその仕様、バッファサイズなどの違いがあり、元データのまますべての携帯端末で同じように閲覧することは不可能です。

 そこで当社の製品を利用していただければ、コンテンツは元データのままストレージにある状態で弊社の製品がフィルターのように端末の種類を自動認識し、それに合わせて最適化することができるようになります。

 製品ラインナップとしては、静止画対応の「snaprec」、動画対応の「SnapVu」、フラッシュ化対応の「SnapFL」の3つが主力で、全製品ということであれば8製品そろえてあります。

--どのような企業が導入しているのですか。

 比較的大手企業様を中心に導入していただいております。ヤフー、エキサイト、NTTレゾナント、KDDI、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、サイバーエージェント、ローソン、ぴあ、などが代表的な導入企業様となります。

--アイ・ブロードキャスト設立までの経緯について教えて下さい。

 私がインターネットを初めて体験したのが1994年で、その時の衝撃は非常に大きく、この新しい通信方法が必ずこれからの世界を変えると感じ、その後米国でインターネット事業の会社を設立しました。それは日本ではまだ市場形成されていない1996年でした。

 当初はインターネットを利用したEコマース市場が広がると考え、ネット上のクレジットカード決済サービスを開始しましたが、その拡大のスピードとテクノロジーの進歩からインターネットを利用して「個人でも放送ができるような時代がやってくる」と考えるようになりました。

 これを着想とし、ネット放送局という意味でのインターネットの「i」、わたし個人という意味での「i」ということで、アイ・ブロードキャストという会社を設立しました。

 当時はJavaVMがさまざまなデバイス(モバイル、家電、TVなど)に搭載されると考え、Javaアプレットを利用したプラグインレスのストリーミングサーバを開発しましたが、そのころはまだインターネットのインフラ、各種デバイスなどが対応しておらず、非常に難しい時期を過ごしました。

 しかし、ここでのノウハウ取得と「マルチプラットフォームに配信するような時代になってくれば、それを実現させるためのサーバソフトウェアが必ず必要になってくる」との確信を得ます。一方、個別端末を認識してリッチコンテンツを最適化する技術もサービスもなかった。さらに、2003年くらいにNTTドコモの「FOMA」サービス利用人口が200万人を超えたところから、その必要性、需要性も高まってきた。

 こうした状況を受けて、現在販売している製品などを中心としたビジネス展開ができるようになりました。

画像の説明 「snaprec」の機能概要(詳細はこちら

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]