では、さっそく実機を聴いてみよう。
聴いてすぐに気づくのは、音がとても自然だということ。木を使っているから自然……というとあまりに安直だが、本当にそうなのだから仕方がない。独特の広がりがある音場も大きな特徴だ。
ヘッドホン特有の頭の中に音が鳴り響く頭内定位がなく、頭の周辺に音が広がっていく感じがある。ボーカル、ドラム、ベースといったそれぞれの楽器が広がるので、狭苦しくない、広いステージで音楽が再現されていく。
では、それぞれ聴く曲を変えて聴いていこう。
日本でもっとも有名な女性ギタリスト村治佳織の最新アルバム「Viva!Rodrigo」の中から、クラシック・ギター最高の協奏曲「アランフエス協奏曲 第3楽章:Allegro gentile」を聴いてみる。
非常に正確でナチュラルな音というのが第一印象。とてもクリアで明快。アルペシオの短音が明確に聞こえてくる。もともとギターとオーケストラという組み合わせで再生自体は難しいのだが、少しギターが寂しい印象がある。
このあたりは、ヘッドホンが中低域はへんに強調していないので、出にくいところなのかもしれない。だが、オーケストラの再現は素晴らしい。バイオリンのピッチカート(弦をはじく演奏)は、コロコロとしていてとても歯切れがいい。ピッコロやフリューゲルホルンなど、管楽器系の倍音がキレイに伸びている。高域部分がどこまでも伸びていく感じがある。
続いてボーカルものを聴いてみよう。2007年、アメリカウィスコンシン州ミルウォーキーで行われた、ノラ・ジョーンズのライブ音源「Until the End〜 Live In 2007」。
エレキギターのアルペシオをメインに、少し掠れているけれども、、女の子らしいカワイイノラの声が魅力。カントリー&ブルースのバラードといった趣の曲だが、ドラムが入ってきてからの盛り上がりが聴きどころだ。
他のヘッドホンで聴いたときには、ライブハウス演奏というのが、しばらく分からなかった。でもHP-FX500では、会場の雰囲気が直に伝わってくる。ボーカルが直接触れてくるかのようなリアリティだ。
音が非常に近く感じるのだ。ミュートを掛けたエレキギターのアルペシオとボーカルがメインの冒頭部では、ノラの枯れた声、唇のこすれる音まで聴こえてくる。バックでは、ドラムが通常のスティックではなく、ブラシで叩いている様子まで聴き取れる。情報量が圧倒的に豊富なライブが楽しめた。
続いて、ロックを聴いてみた。神戸発の女子2人組ロック・バンド、MASS OF THE FERMENTING DREGSの初音源「ハイライト」。
螺旋状に絡まるギターと突進するベース、雷のようなドラムが特徴のラウドロック。音が濁っていること自体は魅力なのだが、普通のヘッドホンで聴くと、濁り過ぎでわけがわからないということがよくある。このバンドは、女の子っぽい歌い方と、強烈なリフとのギャップが面白いのだが、普通のヘッドホンではほとんど何をやっているのが分からない。 とくにドラムは限界まで叩いているので、ぐしゃぐしゃになってしまう。
だが、「HP-FX500」の音の分解力は高かった。もともとこのバンドは、歌詞がまったく分からないことでも有名なのだが、きちんと拾っていて、何を歌っているのか結構分かる。さらに、エフェクターをかけて、シンセのように聞こえるコーラスを入れていることにも初めて気づいた。濁ったパワーの中に、ベースラインやドラムのリズムがたっているので、モニタライクに聴ける解像度の高さもあるようだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス