ニコニコ動画の開発に初期段階から携わり、現在のシステムの基礎を築いたドワンゴ 研究開発部 技術支援セクションの戀塚(こいづか)昭彦氏。1990年代にネットワークゲーム開発者集団「Bio_100%」の一員として活躍し、さまざまなソフトを個人でも開発、提供してきた経験を持つ凄腕プログラマーだ。
CNET Japanでは戀塚氏にニコニコ動画の誕生にまつわる開発秘話や、ネットコミュニティと良い関係を築く運営ノウハウなどについて話を聞くことができた。その模様を前編、後編に分けて紹介する。なお、前半は開発秘話、後編は運営ノウハウを中心にまとめている。
もともとは、弊社の中野(ドワンゴ ニコニコ事業部第一セクション セクションマネージャーの中野真氏)が最初のプロトタイプを作ったんです。これは動画とコメントを同時に処理することが技術的に可能かを実験するためのものでした。コメントを動画の下にタイミングを合わせて表示するだけで、動画上に重なっているというものではなかったんです。
もうちょっと企画としておもしろい見せ方ができるということで、ユビキタスエンターテインメントの布留川(英一)さんが動画の上にコメントを流して表示した。それを実際に当社としてサービスをするということで、私に声がかかりました。
動いている物を見せてもらって、「こういうのがやりたい、すぐに欲しい」という話だったので3営業日で作りました。
実は何年か前に社内で「未来リビング」という研究プロジェクトがあり、結果としては結構似たコンセプトのことをやっていたんです。実装は違うんですが、2ちゃんねるの実況スレッドと、放映されているテレビ番組を重ねて表示する仕組みを、社内の別の人間がやっていました。そのディスカッションに参加した関係で動画に対するアノテーション(関連情報をメタデータとして付与すること)は多少チェックしていましたので、その話が進化して戻ってきたという感じがしました。
材料がすでにあるという感覚はありました。話を聞く直前に、必要な要素技術がちょうどそろったところだったんです。
まず、ウェブサーバを構築するためのPHPについては、直前にちょうどノウハウができたところでした。その直前にやった社内プロジェクトで初めてPHPに触ったので。
コメントサーバについては、もっと前のいくつかのプロジェクトでやったものが使えると感じました。2つくらい前の社内プロジェクトでActionScript(動画プレーヤーに採用したFlashで、ユーザーがコメントを書き込めるようにするためのスクリプト)に対応したパケット定義機能をちょうど追加したところだった。
Flashでのパケット定義システムがそろっていて、通信サーバもあって、PHPのノウハウもできて、と要素がちょうどそろった、ぴったりのタイミングでニコニコ動画の話が来たんです。覚えたばかりのことはすぐ使えるのでその場で作っちゃった、という感じですね。
本当にタイミング良かった。その時点で必要な技術の知識がまだ記憶にある状態だったのですぐ使えたというのはありますね。もう少し時間がたっていたら思い出すのに時間がかかっていたと思います。
開発作業自体は、ウェブサーバ用のActionScriptとPHP、コメントサーバ用のC++の3つの言語を使って1人で同時に進めたので、フル回転でしたから、まぁ、やっぱりかなり会心の仕事だったというところはありますね。
サービスを立ち上げるときは、小さく始めるというのが成功の秘訣だといわれています。ニコニコ動画に関してはリリースの段階で機能を絞りこんで、できることを「動画上にコメントを載せる」ということ一本に絞ったんですね。ユーザー側も「それ以外に何もできないのであれば、それをすればいいんだ」と感じてくれたようで、うまく取り込めたようです。
その上、サービスの予告をしなかったので、サイトに来た人はかなりめざとい人だけで、かつ少人数でしたから、いろんな新しい使い方を模索してくれました。それを見ながら、どんな機能を付けていけばいいか、より楽しく見せるためにどうすればいいかを考えて改良していきました。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
「程よく明るい」照明がオフィスにもたらす
業務生産性の向上への意外な効果
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
住環境に求められる「安心、安全、快適」
を可視化するための“ものさし”とは?